![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5822597/rectangle_large_ee4ebebe506ca3de71694c3fe9ce1cb8.jpg?width=1200)
=歴史的豪雪、孤立の中でのおもてなし=【ゼンマイの白和え】
【青大豆を使ったゼンマイの白和え】
家にあった乾物 2種。
青大豆(福井県勝山市平泉寺産)
そして、直売所で買った干しゼンマイ。
福井では、昔から山菜を保存して冬の食料としていました。
干しゼンマイは、乾燥させるのも、そして戻すのも手間がかかる山菜です。
白和えというと普通はお豆腐なんですが、
県内の谷の奥にある集落では、白和えは大豆で作っている所も。
谷を出たお豆腐屋さんまで買いに行くのも一苦労。
なので、保存してある大豆で白和えを作ったんですね。
これ自然な流れ。
水煮の青大豆を、すり鉢ですりすり、すりすり、すりすり、すりすり
こうなるまで、ひたすらすりすり。
(少し豆感を残しても美味しい。このあたりはお好みで)
お塩、お砂糖、味醂で味付けします。
出汁で薄い下味をつけておいたゼンマイを
衣であえたら出来上がり。
青大豆なので、色はくすみますが味の深さはこちらに軍配!!