![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136288643/rectangle_large_type_2_07440c21f4d358d3d84ae75b6ebcd139.png?width=1200)
Photo by
sakuramochi925
湯舟につかって考えた
お風呂で湯舟に浸かりながら考えた。
世界で湯舟に浸かる人はどれくらいいるのだろうか。
ヨーロッパ旅行したとき、泊まったのはシャワーのみのホテルばかりだった。「湯舟に浸かりたい」と思ったけど、叶わず。
フランスのホームステイ先もシャワーだった。
冬にロンドンを旅した時は、安宿で追い立てられるようにシャワーを浴びて、ひじょうに寒い思いをしたため、友達と「最終日くらいはバスタブのついたホテルに泊まろう」と奮発したのを思い出す。ねこ足のバスタブにときめいたものだ。
また、中国に行った時も、シャワーだった。帰りの飛行機で、短期留学を終えた大学生が「ああ、今夜はやっと湯舟に浸かれる」と呟いていた。
韓国はアカスリの前に湯舟に浸かる風習があるが、家のお風呂はシャワーのみ、という家庭も少なくないようだ。ホームステイ先の家庭では、バスタブは何やら物置きとして使われていた。
お湯に浸かって
アヒルを浮かべたり
ビバノンノンと歌ったりするのは
世界の中で見ると、ほんのひと握りのひとの楽しみなのかもしれない。
いい湯だな。