見出し画像

オンライントーク日記2023年1月11日「自己肯定感上げ実践会」

こんにちは。スタッフのアオイです。

1月11日はスケッチのオンライントークで「自己肯定感上げ実践会」というテーマでやりましたー

3人来てくださっていただいて自己紹介カードで初めましてしつつ自己肯定感の話しをしました。

自分があらかじめ情報を簡単にまとめていて共有ボードでみつつ進めていく感じでした。 ↓こんな感じ


結論から言うと時間あったらもう少し話せるくらい細分化はできそうな感じがありました。。
やはり真面目会奥深み。

自己肯定感を調べて話してみてふと思う。
自分の自己肯定感ってどこからきてどう今につながってるのか。。

というか自己肯定感ってそもそもなんぞや。。。。(ぐるぐる)

意味を調べてみると自己肯定感は自分の存在そのものを認める感覚のことらしい。

感覚の話しむず。。。。

自分の存在そのものを認めるかあ。

自分の感覚の話しになりますが自分の存在を認めるには安心できる自分の空間と関わる環境や人が大事かなあという気がしています。

それを反復横跳びしながら物差し??自己肯定感が出来ていく???気がする。。でもこれが言語化案外難しい。

また話の中で出てきて確かにーと思ったのはそれでいい。どうでもいいを増やすということでした。

期待したほうがつらいはあるある。

また今回の話題で一番盛り上がったのは内なるチャイルドの話しでした。

内なるチャイルドは自分の中の止まっている続いている、子ども時代の思考パターンや習慣のことです。

話の中では内なるチャイルドが出てきたときだけあやせばいいというのは一つの気づきでした。

確かにずっとみなきゃなかったり、なんも要求ないのにあげようとするのは内なるチャイルドにもよくないなあと感じました。

でもなんかあった時の対応として観察はしておこうみたいな感じで
すすめていきました。

ちなみに自分のの内なるチャイルドは11歳で結構ぐずったり多動だったりします。

おもちゃでつられる年齢でもなかったりするので大変だなあと思いながら俯瞰してみる気持ちで観察してます。ごはんを上げると喜ぶので自分の自己肯定感と食べ物には深い関係がありそうです。。。

と、こんな感じで話しているうちにオンライン話し会は終わりました。
参加してくださった人の話し含めいろいろな内なるチャイルドの話しを聞けたので観察眼が養った気がしています。

みなさんにも内なるチャイルドはいますか?
またその子は何歳くらいでどんな人でしょうか?

それでは今日はこの辺で!

今回の気づき

内なるチャイルドの観察から自己肯定感の背景をさぐる。







いいなと思ったら応援しよう!