見出し画像

冬の始まりにおすすめの料理

11月中旬から突然の寒波で急いでコート出したり、忙しい筆者です。
冬のお題ということで書いていこうと思うんですが、12月ってギリ秋って感じするんですよね〜。
 冬が始まるのって12月22日、23日辺りからって感じしません?
学生の頃とかもそのくらいから冬休みだった気がしてるし………

 雑にクリスマスから三が日辺りで摘めるもののレシピでも羅列して、この季節便利だったアイテム紹介していこうかなーと思います。

1.松前漬け 基本形態

 調理時間 2日
<材料>
・市販の松前漬けのセット 2袋くらい
・にんじん 2本
・白菜 デカいの8枚くらい
・醤油 適量
・料理酒 適量
・塩、砂糖 少々
 〇入ってると嬉しいもの(入れるタイミング野菜と同じ)
 ・デカめの数の子
 ・水で少し戻しておいた乾燥枝豆

 まずは野菜の下ごしらえから。
 にんじんは皮を剥いて全部千切りに
 白菜は真ん中で縦に割ったあと、繊維に逆らう様に1.5㎝幅に切っていく。
水分抜けて割と縮むよ。

 デカいボウルに松前漬けの素の説明書通りに適量の水やら醤油やら入れていく。
デカいボウルの理由は、白菜とか最初はかさばるので大きい方が良いため。

 切っておいた野菜を全部入れて全体が馴染むように混ぜる。
ある程度混ざったら、ラップして2日ほど冷蔵庫で寝かせる。
気が向いたら少し混ぜる。

 最後に白菜の水分出たりとかで味がぼやけたりするので、上に書いていた調味料で味を整える。

 この時期、忘年会やら新年会やらで味の濃いものやら沢山食べる機会多いので、箸休めにこれ作っておくと思ったより活躍します。
昆布やイカの旨味を吸った白菜とにんじんがシャキシャキしてて美味しいです。

2.鍋ポーションパスタ

<材料>
・アスパラ、ほうれん草とか
・ベーコンお好み
・乾麺のパスタ 100gくらい
・クソデカコーヒーフレッシュみたいな見た目してる鍋の素・塩系のやつ 一つ
・オリーブオイル
・ニンニク
・鷹の爪

 フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて温める。
香りが出てきたら適当に切ったアスパラとかほうれん草とかベーコンを入れて炒める。

 鍋ポーションを入れて軽く馴染ませとく。鷹の爪もここで入れる。

 麺を規定の1分前に、お玉一つ分くらいの茹で汁と一緒にフライパンに移す。

 汁気がなくなるまで中火でマンテカトゥーラ。
 (※フライパンを何度も振ってパスタを宙に舞わせ、空気を絡ませる技法)

 皿に盛って完成!


 鍋ポーション美味しいの多くて、貝出汁とか顎出汁とか応用効く塩ベースの味多くて、パスタにも使えるのかなり良いです。
個人的には貝出汁はめっちゃ良い。
ボンゴレビアンコ存在するから合わないわけが無いんだよな…。

あと、便利アイテムの紹介だけど伏せ字有れば大丈夫かな?

 私は外で行動するときは殆ど自転車移動なのだが、普通の手袋だと風通しが良すぎて毎回手の感覚が消えていた。
そんな時期に出会ったのが、仕事マンのとこの2000円位の防風手袋でした……。
手の甲の部分が特に風を通さない生地になっており、手のひら部分は滑り止めも付いてて指先もスマホ対応と、なかなかの使いやすさです。
手首の部分もキュッとなっていて、冷たい風が入ってくるのを抑制してくれます。

 本格的な寒さの頃はモッズコートを着ているのですが、これも仕事マンのとこで5000円くらいであったかくてやたらと頑丈なので、身長が150cm超えた辺りのワンパクな少年を育ててるor心に飼っている方にピッタリのオススメコートです!!

 こんな感じで冬付近の美味しいやつと便利なやつの紹介でしたー。  

 カリノ

いいなと思ったら応援しよう!