名前がかわっていく出世魚🐟の種類
【今日の雑学】
出世魚🐟🐟🐟について
魚といえばお寿司🍣
昔々、お寿司といえば押し寿司だった☝️
今の握り寿司の初めは、
働く人が手軽に食べられるよう、
もっと大きいご飯の付け合わせにと
魚乗っけて握った、手軽に食べる屋台ご飯だった☝️
回転寿司の5倍位のご飯の量で
お腹を満たすお握り感覚♬
今なら屋台ラーメンや立ち食い蕎麦のような♪
味付けも塩とお酢のみで、
しょっぱいから今の人は食べられないそう😅
畑仕事や職人さんが汗をかくから
必要だったのでしょうね♬
出世魚に戻って♬
江戸時代まで武士は出世や元服に伴って
名前を変えてました😃
豊臣秀吉は藤吉郎、羽柴秀吉と名前が変わり、
徳川家康も竹千代時代があったり
大きくなるにつれて名前の変わる出世魚は
この慣例にならい縁起がいいとされ、
お祝いの席で振る舞われるようになったと言われています😃
これまた関東、関西、一部の地域では
呼び名が違うんです😬👍
《ブリ》は関東だと、
わかし→いなだ→わらさ→ブリ
関西だと、
つばす→はまち→メジロ→ブリ
ご存知ですよね♪
他には?
《さわら》
サゴシ→ナギ→さわら
《スズキ》
セイゴ→フッコ→スズキ→おおたろう
セイゴ→ハネ→スズキ
《クロダイ》《ボラ》《実は出世魚っていっぱい✨》
他にももっと色々あるんです♬
《マグロ》は名前が変わるのにも関わらず
出世魚と言わないですよね♬
マグロの別名シビが「死日」と通じるので、
縁起が悪いということで武士たちからは
敬遠されていました。
この「縁起の悪さ」が、マグロがあまり
出世魚と呼ばれない理由のようです😁👍
《このしろ》
お寿司で人気の"こはだ"が大きくなったら
このしろ♪
この、このしろ
関東では"こはだ"より小さいと"新子"と言います😃
成功者は嫌われる😬
人に嫌われずに成功はありえん👍 by成功者
出世して嫌われて、人生楽しく行きましょう😆✨✨
自分も出世魚のように名前を変えながら
出世できればいいのになぁと思います!
今日もありがとうございます😊