見出し画像

そーたの鉄道 ちょっぴり乗り鉄!!~in 花咲線~



花咲線について

花咲線とは

花咲線(はなさきせん)は滝川市の滝川駅から富良野市の富良野駅及び新得町の新得駅から帯広市および釧路市を経て根室市の根室駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の路線である。このうち釧路駅 - 根室駅間には「花咲線」の愛称が付けられている。          «Wikipediaより»

花咲線の概要

花咲線は釧路ー根室間を結ぶ愛称であり135.4kmの営業距離がある。途中駅には(東釧路・武佐・別保・上尾幌・尾幌・門静・厚岸・茶内・浜中・姉別・厚床・別当賀・落石・昆布盛・西和田・東根室)がある。このうち、東釧路は釧網本線との共用駅であります。

そーたの鉄道ちょっぴり乗り鉄~in 花咲線~

今回のルート

根室13:34発釧路行(5630D)普通列車に乗り込みました。それから東根室、西和田を後にし13:50に昆布盛へ到着しました。それから昆布盛駅を撮影後は釧路へ1駅進んだ落石駅へ徒歩で向かいました。落石15:36発根室行に乗り込み今回の乗り鉄は終了です。   

それでは、写真とともに紹介します。


根室駅

13:20 根室駅前到着に到着しました。それから切符を購入すると、、、「改札業務中のため窓口休止中」の看板が掲げられていました。

『このままじゃ切符買えずに乗り遅れる』と、思いましたが大丈夫でした😂

切符

急いで列車に乗り込みました。もちろん花咲線はキハ54の運用です☺️宗谷線のゴーヨンとは間違う雰囲気があります!!

東根室駅

列車は定刻通りに発車して最初の停車駅である東根室駅に到着。ホームにはたくさんの鉄道ファンと思しき人々がカメラを構えていました📸

日本最北端の駅 東根室駅

ここ東根室駅は今年3月のダイヤ改正とともに廃止されることが決まりました。日本最北端の駅として多くの人々に知られている中での廃止に皆、驚きを隠せません😅

西和田駅

そして東根室駅を出発して次の停車駅の西和田に到着です。この駅にも今度訪れてみたいと思いつつも今回は車内から一枚だけ。

西和田駅

昆布盛駅


そして次の停車駅は目的地である昆布盛駅です。昆布盛駅の周囲は道路はあるものの人家は近くにないので降りる人も居ないだろうと思っていると同業者の方が一人😂

昆布盛駅

ここ昆布盛駅の第一印象としては宗谷線の智北駅に雰囲気が似ていると感じました。

てか、何で目的地が昆布盛なの?と、思う方もいると思います。駅間徒歩をやりやすくて長すぎず短すぎずちょうど距離的に折り返し列車に間に合いそうと思ったからです。

昆布盛駅に到着後はホーム、待合室などを写真・動画におさめ、タイエーで買ってきていたやきとり弁当を食しました😋

やきとり弁当(中)

数年ぶりのやきとり弁当は最高に美味かったですね!!やきとりと言いながらも豚串のところが面白い😂そしてなんと言ってもタレが美味い!!無限にいける味してます!!

乗ってきたキハ54-525

宗谷線も同じキハ54の500番台が走っていますが、これまた違った異彩を放っています。ゴーヨンもあと何年走ってくれるか、、、心配です。

昆布盛駅 待合室

待合室の床は謎にものすごく盛り上がっていて転びそうになりました🤣皆さんも訪れた際はお気をつけください!!

昆布盛駅 ホーム連絡機器
昆布盛駅の盗まれた駅名板

そしてこの写真は昨年10月に昆布盛駅と東根室駅の連続駅名板窃盗事件の被害に遭った駅名板跡です。
犯人を自首させるべく根室警察署はオリジナルポスターを作成していました。
犯人は早く捕まって欲しいと思うばかりです。

昆布盛~落石 駅間徒歩

そして、昆布盛駅を堪能した後は釧路方面に1駅進んだ落石駅へ駅間徒歩をしました。総距離約4.2kmを1時間ほどかけました。

昆布盛市街
道中に眺めた太平洋

このような感じで道東の自然を浴びながら落石駅へと向かいました。ちなみに、気温は-2℃くらいでしたのでそれほど"寒い"とはならなかったですが、風がとにかく強くて、強くて……

そして無事落石駅の看板が見えてきました。


落石駅

落石駅150m看板
落石駅

駅に到着する直前に郵便配達のおじさんとすれ違っていました。そして駅で撮影をしているとその配達員さんが来たので「何か落としたかな?!」なんて思っていると、「寒そうだったから買ってきた。カイロ代わりに」と、缶コーヒーをくれました。

頂いた缶コーヒー

身も心も温まる出来事でした!!
それからまた少しホームなどを撮影していると定刻通り、根室行の列車が来ました。

落石駅 ホーム側
根室方面
根室行 普通列車

落石~根室


帰りの列車では鹿が出没したりこの日は1月1日だったので 初夕日 を拝むことが出来ました。

2025年初夕日
花咲線の鹿たち

このようにして ちょっぴり乗り鉄~in 花咲線~は終わりを迎えようとしています。

終わりにあたり

無事に根室駅に到着しました。

根室駅 駅名標
最東西駅標
花咲線をイメージした温度計

私はこの時に初めて根室駅のホームに訪れました。
様々な案内があり旅情を引き立てるホームになっているように感じました。
駅に到着すると折り返しのために運転士さんが後面にへばりついた雪を箒で払う姿を見れました。

列車の雪を払う様子

これで約2時間半に及ぶ乗り鉄は終了しました。

最後までご精読頂きありがとうございました。

《その他》

【YouTube】
https://www.youtube.com/@sk_1126_tetudo

【Instagram】
https://www.instagram.com/sk_1126_tetudo/profilecard/?igsh=a3B0Z2UwcDZpOW95

【TikTok】
https://www.tiktok.com/@s.k_1126_tetudo?_t=8qU5Qe5kIn2&_r=1

【Threads】

【X】
そーたの鉄道 で検索

いいなと思ったら応援しよう!