見出し画像

5月6日以降

                        (2021.5.2)

 昨夜、雷と雨がすごくて寝不足気味です。自然災害が増えるこの頃。改めて備えを見直さないとと思った次第です。防災の準備は「自分が生きるために必要なもの」を真剣に考える作業です。そして同時に「自分にとって何が大切か」に気づかせてくれます。地震も台風もとても怖いです。毎年「今年は無事に過ごせますように」と祈っているのですが、祈ると同時に最低限の備えは自分でしておこうと思います。

 今日は「5月6日以降」というテーマについてお話ししたいと思います。

 今年のこどもの日は水曜日です。しずくの水曜日が最終回となります。カードの紹介自体はそのまま継続の方向です。ラジオの名前と配信の回数を減らして続ける予定です。でも、カードの紹介だけを一週間に一回続けていても、この「ポツリポツリ」で掲げていた目標は達成されません。達成されないまま最終回を迎えてしまうので、掲げた目標の行く末をプロセスごと、まるごと自分の記録としてどこかで残したいと考えています。それが音声か文字か、を今あれこれ考えているところです。

 考えているのは楽しいです。実際に手は動いていないので自由に妄想することができます。そしてついでに年末には目標も達成できているといいな、などと楽しいことだけをイメージしています。「ああなったらいいな。こうなったら嬉しいな」はアクション起こす時の原動力となります。なかなか現実に変化が現れない時は、落ち込むこともありますが目標を見失わず目の前のできることを一個ずつ、丁寧にやっていきたいと思います。

  stand fmで私が話していた目標は大きく3つでした。
 ① 年内に持っているスーツが着られるようになること。
 ②家じゅうを断捨離してすっきりと暮らすこと。
 ③家で自分の好きなことをして収入を上げること。

 今改めて言葉にすると、この目標を一体何十年持ち続けていたのかなと思います。
 2021年はこの何十年と持ち続けていた目標をしっかりと形にする努力をする。楽しく行動を続ける。ここにしっかりと照準を合わせたいと思います。夢や目標というのは他にもたくさんあって、やりたいこともあるのですが、まずはこの3つに絞りたいと思います。
 この3つの目標が達成できると自分に対する信頼度が増します。自己肯定感も上がります。自己肯定感が上がれば行動が積極的になって、やりたいと思っていることにどんどんチャレンジできると思います。まずは握りしめていた目標をもう一度確認して、徹底的に向き合っていこうと思います。
 
 同時に先日話した「ママが楽しい。子どもも楽しい。親子で楽しい」を応援するお手伝いも、何ができるかを検討中です。今の私はうまくやりくりすれば時間がとれる環境にあります。忙しいママたちの「時間がない」をどこかでサポートできないか。時間がない中でも楽しむ工夫をお伝えできないか、そんなことをあれこれ考えています。取り急ぎ今している子育て支援のボランティアの回数は毎月1回ずつ増やそうと思います。

 行動しながら「相手が何に困っているのか」を注意深く見守ろうと思います。