![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71060675/rectangle_large_type_2_e5a873defea300c885cd867c6b37fd3e.jpg?width=1200)
川古のクス
推定樹齢約3000年 日本の指定天然記念物
佐賀県の川古のクス
川古のクスの言われと由来
この木は環境庁の1991年の調査でクスノキとしては日本で3番目の巨樹に数えられています。
奈良時代に行基がこの木の幹に観音像を刻み頭部に小さな六臂(ろっぴ)観音像を埋め込んだという伝説が残っています。
しかし、廃仏毀釈の時に顔や衣服のディティールを削り取られてしまい、
現在は六臂(ろっぴ)観音像はこの木のそばのお堂に安置されています。
いいなと思ったら応援しよう!
![しぜんのまほう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138627129/profile_0d8e73e85d553c109c06433465a55ffc.png?width=600&crop=1:1,smart)
川古のクスの言われと由来
この木は環境庁の1991年の調査でクスノキとしては日本で3番目の巨樹に数えられています。
奈良時代に行基がこの木の幹に観音像を刻み頭部に小さな六臂(ろっぴ)観音像を埋め込んだという伝説が残っています。
しかし、廃仏毀釈の時に顔や衣服のディティールを削り取られてしまい、
現在は六臂(ろっぴ)観音像はこの木のそばのお堂に安置されています。