![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150621488/rectangle_large_type_2_c2c843e202b654abe606421d70e07dde.jpeg?width=1200)
Be動詞は「~です」ではない!(偏見)
中学英語で教わったBe動詞。一般動詞と違って変な使い方をします。きっと中学時代に苦労した人も多いと思います。今回はBe動詞の解釈を僕の独断と偏見で語りたいと思います。
Be動詞とは「=(イコール)」である。
結論から申し上げますとBe動詞は「=(イコール)」であると僕は考えました。
Be動詞は「~です」という意味で教わることが多い。
もしかしたら皆さんが学生の頃、先生にBe動詞の意味は日本語の「~です」という意味だと教わったかもしれません。僕はこう教わった記憶。
ですが、「~です」と意識してしまうと何か不都合を感じる気がするのですよね。例えばですが「昼ご飯を食べたいです」を英訳するとします。
昼ご飯を食べたいです。
↓
I want to eat lunch.
日本語には「です」が入っているにもかかわらず英語にはBe動詞に当たる単語が含まれてないではないですか!!!!!!!
このように簡単にBe動詞は日本語の「~です」と決めつけてはいけないということがわかります。
「=(イコール)」と認識するとスッキリする。
それでは次にBe動詞を「=(イコール)」として考えていきましょう。
すると基本的にすべての文章に当てはめることができます。
なぜなのかというと英語でBe動詞でつながれた2つの単語は同じことを表すのが普通だからです。ここで文法用語が出てきます。
皆さん英語の文型をご存知でしょうか?あのSVCとかSVOOとかってやつですね。Be動詞を使う文章はSVCに分類されるとわかります。
Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語とします。
今回の文型はSVCに分類されます。
(通常Be動詞の文はSVCに分けられた…気がする…)
Vの動詞というのは今回ではBe動詞のことを指します。
では補語とは何でしょうか?
補語というのは「主語を修飾したり、情報を補足したりする単語」のことです。つまり必然的に主語と補語はイコールにならないといけないということです!
そうすればBe動詞は「=(イコール)」と考えてもよさそうですね!
というか、そうしましょう!!!!!!!!
そもそもBe動詞という概念がようわからん笑。
そもそもの話なのですがBe動詞という概念自体があまりよくわからないのですよ笑。「動詞」と言ってるくせに否定をあらわすときには前に「don't」をつけないのですよ!
○ I eat rice ball.(私はおにぎりを食べます。)
○ I don't eat rice ball.(私はおにぎりを食べません。)
○ I am a student.(私は学生です。)
✕ I don't a student.(私は学生ではありません。)
→正しくは「I am NOT a student.」です。
なぜ動詞の後にNOTをつける?!?!?
なぜBe動詞は一般動詞の仲間に入れてくれなかったのか???
あまりにもかわいそう。。。
もうBe動詞は動詞だと思わずに接したほうがよさそうですね笑。
結局のところ英語も言語なので、人が作ったものなので完璧じゃなくてもしかないと思いますね。
最後に
今回はBe動詞についての僕の意見を説明してみました。
少しでもためになったらいいなと思います!!!!!
See you again!!!!!