
SIWA製品の藍染の染め直し企画について サスティナブルな天然藍で長く使う
山梨県の和紙メーカー大直の古屋です。今回は、SIWA製品の染め直し企画についてお話させていただきます。
SIWA製品をご利用の方々ならご存じの経年変化。使用していくうちに様々なシワが入ったり、色が薄くなったり、質感が柔らかくなったり。長く丁寧に使うことで「自分だけの特別なものになる」ということがSIWA製品の魅力の1つです。
そんなお気に入りを染め直すことで、さらに愛着を持って、より長く使っていただきたいという思いから始まったのが染め直し企画です。
昨年、d&departmentさんと鹿児島県の金井工芸様のご協力のもと、「泥染」による製品染め直し企画を実施しご好評をいただきました。
今回は第2弾として、「藍染」による染め直し企画をさせていただきます。
伝統的な技術で自然にも人にも優しい藍染がいいな。と思っていたところ、東京都青梅市にて伝統の藍染技法を続ける「壺草苑」様にご協力いただけることとなり、色々とお話を伺いました。

ところで皆さん、藍染には染色方法に多くの種類があるのはご存じでしょうか?
一言に藍染と言っても、
色素は天然色素か化学色素か?染液は発酵建てか化学建てか?など様々な組み合わせによって多くの手法が存在します。
(ちなみにデニムなどは化学色素×化学薬品(化学建て)のインディゴ染が主流のようです)
量産に向いた化学的な手法から、昔ながらの天然藍染など、多くの種類の藍染が存在していますが、その全てを総称して藍染と言われています。
現代の藍染の主流は化学的手法であり、天然染色はとても少なくなっているようです。
そのような中、壺草苑様は、江戸時代を中心に行われていた、化学薬品を一切使わない環境にも優しい染色方法
「天然藍灰汁発酵建て」
という手法にこだわっている工房です。
染料のもとになる蒅は、徳島の国選文化財・阿波藍製造技術保持者である藍師・新居修(無形文化財)さんのもとで作られたものを使用。その蒅を灰汁、日本酒、ふすま、石灰とともに徐々に発酵させ、1週間ほどでやっと染められる状態の染液となります。


壺草苑の職人さんは、その発酵の調整やコンディションを確認しながら、染める色をコントロールし、1点1点素手で藍染を行っています。
技術と手間をかけ、天然藍にしかない美しさと優しさのある藍の色へと染めあがるのが「天然藍灰汁発酵建て」の特徴です。




もとの製品の色や退色加減によって染めあがりの色に違いがでます。
世界に1つだけの、まさにオンリーワンなSIWAに。

レッドの2つ折財布はこのような感じの色味に。
藍の青みがプラスされてボルドーのような印象となりました。

グレーのスクエアポーチSは藍染の色味がよくわかります。
壺草苑様が行う100%自然素材で染める江戸時代より続く伝統の技法は、現在では希少な染色方法ですが、地球環境への負担が少なく、人にも優しいサスティナブルな染色です。
天然藍で生まれ変わった製品を長く使って楽しんでいただけましたら幸いです。
ぜひ、この機会にご愛用のSIWA製品をスペシャルな藍染で染め直してみませんか?
染め直し企画概要
染め直し受付期間 : 2022/7/1(金)~2022/7/16(土)
受付店舗 : ・丸の内 和紙舗大直
〒100-6504
東京都千代田区丸の内1丁目5-1
新丸の内ビルディング 4階
・和紙の店大直 吉祥寺ロフト店
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-1
吉祥寺ロフト4階
お渡し予定 : 2022/8月中旬頃
対象商品 : 以下の一覧の商品のみ受付可能です。
※下記以外の商品は商品の特性上、
受付出来ませんのでご了承ください。
対象商品 染め直し価格(税込)
オーバーナイトバッグ 16,500円
ブリーフケースM 16,500円
PC/タブレットケースバッグ 7,700円
PC/タブレットケースM 7,700円
PC/タブレットケース33×23 7,700円
クラッチバッグ wide / M 4,400円
バッグラウンド 4,400円
ひも付き封筒 4,400円
PC/タブレットケース iPad 4,400円
PC/タブレットケース iPad mini 4,400円
2つ折財布 2,200円
スクエアポーチ S / M 2,200円
ブックカバー 文庫/新書/A5 2,200円
長財布 2,200円
名刺ケース 2,200円
注意事項
染め直しの企画は、すでに「SIWA | 紙和」の製品をご利用の方への企画となります。
製品の状態によっては、染め直し後に破損が起こる可能性もございます。
予めご理解・ご了承いただけますようお願いいたします。
壺草苑 (村田染工株式会社)
阿波徳島産の天然藍を使い、化学薬品を使わず天然素材のみを使った天然藍灰汁発酵建てという技法にこだわった藍染工房。
日々、職人が気温や温度で変化する「藍」と素手で対話しながら1点1点丁寧に染め上げています。


※同時期に直営店にて、壺草苑様に染めていただいた商品の販売もいたします。詳細は後日SNS等でお知らせいたします。
