![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132084144/rectangle_large_type_2_a6b2c1de35993aeedd4b91ec786f2419.png?width=1200)
Tableau Serverサイト運営の投稿-休憩01
Tableau Server管理者やサイト管理者の方々へ
いかがお過ごしでしょうか?ネットにはTableau DesktopやTableau Prep BuilderのTipsや動画、Tableau Publicなどの例示が山のようにありますが、Tableau Serverは情報少ないですよね。そういった方々に少しでもお役に立てればと思い経験に基づいて書いています。皆さんも気づきがあればコメントください。一旦休憩のコンテンツです。
組織内での活用とTableau Serverの管理
組織内でTableauの認知度が上がると「ちょっとやってみようかな」という人と「まだもう少し後でいいや」という人に分かれてきます。この段階は所謂キャズムです。プロジェクトリーダーをアサインするのはサイト管理業務の効率化に大きく影響するので重要なイベントですが、ユーザーの成熟度は個別事情で異なるので、よくタイミングを見てからプロジェクトリーダー権限を移譲しましょう。
「ちょっとやってみようかな」の人はおそらく誰一人としてプロジェクトリーダーでユーザー管理やアクセス権管理を想定していません。Desktopで華麗なダッシュボードを作ったり、Prep Builderを使って自分のデータ処理を少しでも効率化したいというニーズで取り組みしていると思います。負荷の高そうなプロジェクトリーダーをお願いするとそれだけで「やっぱり、やめておこう」となりかねませんので気を付けながら検討しましょう。
むしろ、この辺りで登場していただきたいのはマネジメント層の方々になります。会社であれば部長や課長、大学であれば教授や准教授です。組織権限のあるこの方々が「やる」と決めたら、それは組織として進めるということになります。そうなればプロジェクトリーダー業務も必須になりますし、組織内でローテーションすることもできるようになります。マネジメントの方針を引き出す為にも利活用施策を推進する必要がありますが、それは各組織によってトップダウン、ボトムアップなどの方法はかなり異なるのでここでは論じません。要するに利活用推進も一緒に進める必要があるということです。
サイト管理者になって思う事
Tableau Serverや接続するデータベースおよびそれにまつわる開発などのライセンスコストやIT投資額また我々の人件費など、あらゆる点で組織はコストを負担しています。このことを頭に入れておいて、われわれ管理者はその上で以下のことを考えなければなりません
・組織内の利活用度を向上し、データ
ドリブン文化を根付かせること
・限られたメンバー、時間、費用、
サーバーリソースで安定運用すること
効率的にサイト管理を実施するためには以下のような運営を目指す必要があります。
・ルール化、マニュアル化を進め、属人化
しないようにする。
(こうしないと、特定の人にサイト管理
業務が固定化。要員追加などのスケール
化ができなくなります。)
・組織と管理者双方に不幸な状況が発生し、
モチベーションの低下により、想定外の
システム障害などが発生しかねません。
・運営をしていく中で、普段から気づきが
あると思います。それらを書き連ねて
いきましょう。
おことわり
当記事のコンテンツについて、商用利用でない場合は許可なく転載して頂いて構いません。
転載の際は、当記事へのリンクを掲載し転載であることを明記してください。商用利用の場合は許可なく転載しないで下さい。
当記事のコンテンツについて、公開情報等から引用したものであり、かかる情報の正確性・適切性等については、これを保証するものではありません。