パターン別外資系で必要な英語力

この記事では、外資系サラリーマンにどのくらいの英語力があると役立つのかについて書きたいと思います。外資系企業で働いている人は英語が得意な人ばかりと思っている人もいるかもしれませんが、決してそんなことはなく、高校生レベルの英語力でも十分にやって行けたりします。この記事が現在就職・転職活動をしている人の参考になれば嬉しいです。


TOEIC600点で十分やっていける職場

「自分が所属しているチームに英語で話さないといけない人がいない」職場であればTOEIC Listening & Reading Test(日本でTOEICと言うとこの試験のことを指します)600点もあれば生きていけるでしょう。傾向としては日本法人の社員数が多くなればなるほど日本語を話す人ばかりになります。200人を超えていたらこのパターンの英語環境だと思っていい気がします。

どんな時に英語力が必要になるかというと、外国で作成された自社製品・サービスに関する資料などを読み、必要に応じて日本語訳をする時などです。TOEIC600点レベルでそれができるのか疑問に思う人がいるかもしれませんが、別に分からなかったら辞書を引くなりGoogle翻訳を使えばいいのです。だから読み書きの基本が身についている人であれば十分にやっていけるのです。グローバル本社やアジア太平洋(APAC)本部などから送られてくるメールを読む時も英語力が必要かもしれませんが、ほとんどの社員が日本人の日本法人であれば、誰かが重要な英語メールを日本語に訳して送ってくれることは珍しくありません。たまにどうしても海外オフィスの外国人とミーティングをしなければならない時があるかもしれませんが、事前に聞きたい点や言いたいことを英語で準備しておけばいい類のものでしょうし、相手も日本法人の日本人の英語が流暢だとは思っていないはずなのでたどたどしい英語で話していてもじっくり聞いてくれます。そしてミーティングが終わった後に自分の理解を相手にメールしてチェックしてもらえばいいでしょう。それでも不安な人は、英語が得意な日本人社員にもミーティングに参加してもらえばいいと思いますし、そうしている人はよくいます。

IELTS 7.0あると良い職場

「日本法人のビジネスを回すための業務(営業・マーケティング・カスタマーサポートなど)を担当していて、業務上深く関わる人たちとは日本語で話すが、上司が外国人でその人とは英語で話す必要がある」職場では、IELTS 7.0もあれば大丈夫です。IELTSはスピーキング、ライティング、リスニング、リーディングで構成されている試験ですが、リスニングとリーディングだけを切り取ればTOEIC Listening & Reading Testで950点くらいの水準になると思います。日本の高校を出てから英語圏の大学に入学して真面目に勉強していた人であれば卒業するまでの間にこの点を取れるようになっていたいところですが、中にはこのレベルの英語力に達しないまま帰国する人もちらほらいます。

このパターンの職場で長時間英語で話す相手は上司になります。上司とのミーティングは、TOEIC600点で十分こなせるミーティングとは違い、決まった筋書き通りに進まないことの方が多いです。業務結果を共有し、課題及びその解決方法について説明するときは突っ込まれたりしますし、それに対して自分の考えをどんどん言わないといけないわけですからそれなりのスピーキング力が必要になります。しかし上手い表現が見つからずに説明するのに時間がかかってしまったとしても上司は待ってくれるでしょう。上司の言っていることも正確に理解していく必要があるのですが、これに関しても分からなかったらその場で聞けばいいだけです。上司からすると日本担当に期待していることは日本法人の業務を遂行してもらうことなので、英語がそれほど流暢じゃなくても意思疎通が図れるレベルであれば問題ありません。

たとえ上司以外のチームメンバーも外国人で、その人たちとも英語でコミュニケーションを取らないといけないにしても、別に業務上直接関係しているわけではないのであれば英語力が足枷になるほどコミュニケーションに困ることはないでしょう。よくあるのが特定の業務のAPACチームに所属していて、自分が日本担当で他のメンバーも各自の国や地域を担当しているケースです。この場合は所属しているチームのメンバーよりも日本法人の他のチームの人たちと業務上密接に連携しているはずです(日本市場のマーケティング担当者が日本市場の営業担当者とよく打ち合わせをするなど)。そのため英語で行われるチームミーティングの中で、そこまで重要でスピード感が必要な議題について話すことにはなりません。仮にチームの中で自分が一番英語が下手でみんなの話になかなか入っていけないとしてもそんなに困ることはないです。チームミーティングの中でついていけない話があったら後でチームメンバーの誰か(上司も含めて)に「さっきの話ってどう言うこと?」と教えてもらえばいいのですから。

ネイティブと同等の英語力が要求される職場

「日常的に複数のネイティブもしくはそれに準ずる人たちと、リアルタイムで活発に意見を交わし議論を発展させなければならない」職場ではネイティブに近い英語力が必要です。私のこれまでの経験の中では、英語圏に本社のある外資系企業の日本法人における新規事業立案の仕事をしていたときがこのパターンに当てはまりました。そもそもこのような職場の存在自体が珍しいです。なぜかというと大半の外資系企業の日本法人は営業所に過ぎないからです。だからそこで執行役員になろうが日本法人社長(カントリーマネージャー)になろうが新規事業立案と言えるようなことはしていないのが普通なのです。私は縁あって日本法人で新規事業立案に携わることになり、初めて自分の英語力が仕事で必要な水準に達していないと感じました。まず、新規事業は日本法人だけでなく本社をはじめとする海外オフィスの人も巻き込んだ話になります。日本法人内である程度揉んだ案について本社やその他の海外オフィスの人達にお伺いを立てないといけないからです。こういったミーティングをする時はほとんどの人がネイティブスピーカーであるだけでなく、その場でどんどん議論を発展させていく必要があります。社内で誰もやったことのないことについて話すわけですから実に自由度の高い議論になり、話があちこちに飛ぶこともあります。そんな時わからない英語表現があると自分の意見を言うのに二の足を踏んでしまい大事なところで議論に貢献できなくなります。複数のエグゼクティブが出席している重要なミーティング中に英語表現を確認するタイミングはありませんし、ミーティングが終わってから「さっきの話ってこう言うことだった?」と誰かに確認しても時すでに遅しです。

私はこのパターンの職場になってから「自分にはリスニング力が足りていない」と感じましたが、これはちょっと意外でした。英語を勉強し始めてからそれまでずっと改善の余地があると思っていたのはスピーキングだったからです。自分の伝えたいことに適した英語表現を瞬発的に口に出すことは読み・書き・聞き取りよりも難しいと感じていたのです。しかし新規事業立案の仕事に就く頃には自分の言いたいことは大体英語で伝えられるようになっていました(時として100点満点の表現が出てこない時でも70~80点以上の表現を出せる引き出しはありました)。リスニング力が不足していると感じた理由には「ネイティブばかりのミーティングで出てくる英語表現は多岐に渡り、自分が知っている表現数を凌駕するケースがたびたびあった」ことが挙げられます。シンプルな例を出すと「誰かがその案について不満を言っている」と英語で伝えたいときはどう表現するでしょうか。日本人ならcomplainと言う人が多いかもしれませんね。そして自分がスピーカーであればcomplainさえ浮かんでくればひとまず問題ないでしょう。しかし、ネイティブが同じようなことを伝えてくるときにcomplainと言ってくれるかどうかはわかりません。より雰囲気が伝わるようにmoanと言ったりgrumbleと言ったり、中にはrantと言う人もいるかもしれません。そこでたまたまネイティブが使ってきた表現を自分が知らないと、それに対する自分の意見を言うことに一瞬の迷いが生まれてしまうのです。そしてこの迷いが、重要な議論がスピーディーに繰り広げられている時には致命的になってしまうのです。

この「自分にはリスニング力が足りていない」と言う経験は自分の英語力を一段と高める良い機会になりました。私はリスニング力向上のために、ネイティブばかりのミーティングを全て録音しました。そういったミーティングは海外からも参加者がいたため必ずオンライン会議になり、自分のPCで簡単に録音できたのは助かりました。録音したミーティングは一言一句聴き取り、分からない表現は調べ、全て正確に理解できるまで何度も聴き直しました。最初は30分のミーティングの聴き直しに2時間かかったりもしましたが、次第に自分のリスニング力が向上するにつれて要する時間は短くなっていきました。一言一句聴き取りながらそれをスクリプトとして書いていったのですが、それは自分にとっての最高の英語教材として今でも重宝しています。市販のどの単語帳・熟語帳・文法書や、Youtubeなどで散見される「ネイティブがよく使う英語表現」のような動画にも載っていない「最も自然な言い回し、話の組み立て方、他人への振り方、話への割り込み方、話のまとめ方」などが盛りだくさんだからです。

いいなと思ったら応援しよう!

sitdown
よろしければサポートよろしくお願いします!