見出し画像

【感謝の会】日頃の感謝を込めて#9

開いてくれてありがとうございます。

マイナス思考をプラス思考に変換していく、あけぼの博士です♪

ぜひ好奇心や学びの姿勢を生かせるコンテンツをこれからも随時配信していくのでこれからも見に来てくださいね✨

前回の記事はこちらから。

だいぶ久しぶり感があります。

もうかれこれこの記事は2ヶ月前以上!

(あけぼの塾との重ね合わせを考慮しての苦肉の策でしたっ。)

共同運営マガジンを作成後は感謝の会とあけぼの塾を統合したようなものができればと思ってます♪

それではぜひご覧ください🤭

ーーーーー

さてさてなぜこのタイミングで感謝の会が、

復活してきたのか。

それは皆さんに記事紹介をしていただくことが多く、

お礼として記事紹介返しをしようと決めました🤭

あけぼの博士の助手も感謝に気合いが😂

最後にはちょっとしたお知らせも。

それでは早速記事紹介をしていきましょう!

素敵な記事 一覧


➀オタルさん

オタルさんの気合いが入ったnoteウィークだったなぁと、

今振り返ると思います♪

紹介されましたの通知をオタルさんの記事から何件も頂いて、

喜んでいた記憶があります🤭

何気に紹介を習慣していくのは骨が折れる作業。

自分の記事ではなく相手がいるからこそ紹介の難しさを感じますね。

ーーーーー

②おいはるさん

noteって穏やかな街で、

いうなれば、アニメでよく出てくるギルドのような仲間たち。

みんな頑張っていて、時には協力したり、

励まし合ったりと、すごい穏やかな風が流れているイメージ。

noteは心の街ともいえるかもですね🤭

(表現溢れる豊かな記事ばかりなので)

ーーーーー

③まりっちゃさん

この記事には知が集っています🤭

こうして何かをテーマに記事紹介する記事を選ぶというのも、

私にとっては新しい視点で、

いつかそんな企画もできればと思ってます♪

まりっちゃの愛溢れる紹介は、テーマは多岐に渡り、しかも定期的!

定期的に記事紹介をするあけぼの塾を運営している私だからこそ、

この定期的に紹介する労力はかなりわかります!

これからもよろしくお願いします♪

ーーーーー

④くにさん

私のGWにハマったウシジマ君の紹介記事が取り上げられました🤭

やはりお金が絡むと人間の深層心理、本性なんかも見えてきて、

どこからそんな思いが湧いてくるのかが丁寧に描かれているのがこのアニメだと思ってます。

ここにはやはり直接作者がインタビューしたからこそ、勝ち得た結果だなと思ってます✨

まだ1話からYou tubeで見れると思うので気になった方は検索してみてください♪

ーーーーー

⑤potesakulaさん

やはり企画物って難しいですよね。

クローズを攻めるか、オープンを攻めるかで、

だいぶ変わってきますよね!

しかしこの青空企画は大成功のような気がしてます🤭

個人的にいえば青空をテーマにした企画に単純にのめり込んだという形でした😂

今まで経験したことがない、新鮮な企画だったなという思いになった企画でした✨

ーーーーー

⑥りょーやんさん

タイトルが神掛かってます✨

競争ではなく協走なのかもしれません。

そう捉えることがnoteを楽しく継続することができるのかもしれません。

りょーやんにはたくさんの記事紹介をいただいてます🤭

記事紹介の大変さが分かるからこそ、

記事紹介の労力が予想できて、

感謝の呼吸が溢れます😂

ーーーーー

⑦くりすたるるさん

くりすたるるさんの心の透き通る感じ、

まるで水のような、そんなことを思って、

「水のような美しいライター」と書いた記憶があります🤭

くりすたるるさんの表現の仕方が好きで、

どこか煌びやかで、つらつらと書いてある文章。

そんな文章をいつか書きたいなって思ってます♪

ーーーーー

⑧オラっちゃさん

改めて記事紹介ということで、

この記事を再び読んだのですが、

始める頃との比較ができてなかったなと思ったので💦

今月のあけぼの博士誕生祭にて振り返ろうと思ってます🤭

半年を迎えるまでは色々と大変ですが、

そこからは身軽になるような気がします♪

なのでnoteで頑張りたいって人は半年は続けてみると、

このnoter凄いなって人が見つかって、今まで続けてきた分楽に感じると思います🍀

ーーーーー

⑨たこ先生ことだい先生

8ヶ月おめでとうございます🎉🎉

私もそろそろ8ヶ月目を迎えようとし、

一年もすぐそばに!!

確かに私も今思うとnoteではたこ状態💦

小説も書いて、詩も書いて、AIと対談したり、文豪に学んでみたり、

ただ思えば昔よりもnoteは好きになったというのは事実ですね🤭

ーーーーー

⑩まるさん

「当たり前を大切にできる」こと、

これは胸に刺さる一言です🤭

この記事を読んでいると愛される人には理由が絶対あるなーって思いました♪

私自身も愛される存在になれるように頑張っていきたいなって思います🍀

ただこうして自分を発信(曝け出す)ことで、

確実に一歩ずつ愛してくれる人がいるなという印象です🥰

ーーーーー

⑪ひかっちゃさん

白い春と新しい一風を吹かせているひかっちゃ✨✨

共作のアドバンテージが最大限に活きている作品で、

鋭い表現で情景が浮かんできます♪

しかも作品と企画を絡める特大コラボ!

企画から自身の作品が生まれることはよくありますが、

今回は反対の作品から企画が生まれるという大旋風🌪️

この風に乗らない手は無いです😂

ーーーーー

⑫ナオさん

最後はボスの記事の紹介で🤭

こちとら企画物では台風級。

巻き込み力も半端なく、

ビュービュー、クリエイターを巻き込んでいく、

新参者は見参すべし😂

ビュー数、スキ数増えること間違いなし👍

毎月(多分?)イベント開催すると思うので要チェックです🤭

ーーーーー

閉幕の前に


前からお馴染みの隠し企画ですが、

それはこの記事に最初にスキを押してくれた方への感謝、

すなわち、「一番で賞」を一名に贈与しようかなと✨

(感謝企画に一番でスキを押してくれた方にも感謝したくなったので😂)

前回の感謝企画での「一番で賞」は、「よへい」さんです!

2ヶ月前にスキを押してもらったんですが、

真空保存しておいたので大丈夫です🤭

「よへい」

✅6月でnote2年生✅学ぶ力と書く力を高めたいサラリーマン✅note運営のコツや日常の気づき発信✅【公式】よへいのメンバーシップ✅【共同マガジン】頑張る隊✅座右の銘?「得たものは残せないが、与えたものは残せる」✅コミュニケーションを大切に✅サイトマップ見てね(*´ω`*)

プロフィールより引用です♪

足るを知るって色々な場面で使えますよね。

記事の長さ、相手に気持ちを伝える時、

お米をコップですくう時(冗談です笑)

ただ1合炊きたい時に2合分もうすすいでしまった時にショックといえば大きいものです🤭

話しを戻しまして💦

あるものを正しく見てみる、

これって大事ですよね!!

鍵は他でもなく自分にありますね🔑

ーーーーー

さて最後にちょっくら告知を。

毎月29日はあけぼの博士誕生祭と題していつもより特別な日なんですが、

今月29日は特定のハッシュタグをつけた企画を開催しようと思ってます🤭

しかもこれからあけぼの博士誕生祭を開催する時には開催していこうと思います!

つまり毎月一回イベントを開催します✨

今月は季節物というよりは、ゆったりとしたテーマにできればと思ってます♪

是非是非29日あけぼの博士の記事をお待ちください😆


感謝の会を久しぶりにやってみて、

なぜか実家のような安心感がありました🤭

またまたやってみたいなって思います♪


それと最近noteの記事を書く時、uruさんの曲聴きながら書いているんですが、

なんか記事紹介の雰囲気にぴったりすぎて、

感動ものです🥹

読む時バックで流れてほしいです😂

ちなみに私が聞いているのは連続で流れるもの。

魅力については後に記事で語ることにします🤭


これでも癒しパワーが足りない方は、

まだみたこと無かった動画だったので、

最近見ているんですが心がほっこりするのでおすすめです✨

ーーーーー

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ぜひ、いいなと思った方は👍とフォロー、Xにて拡散をしていただけるとうれしいです。

それでは👋


▼私の自己紹介はこちらから


▼そしてXもやっているので、良ければフォローお願いします

あけぼの博士のXのアカウント

いいなと思ったら応援しよう!

あけぼの博士|プラス思考に導く策士
応援していただいたサポートはまた新たな創作のタネへと変換させていただきます!そしてサポートいただいた方の最新の記事とともに紹介させていただきます✨