![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72901085/rectangle_large_type_2_0a105196dd0b1b93e0ebb9726d4878f4.jpg?width=1200)
私たちの共通認識に甘えてはいけない
最近見たYouTubeの動画で
思ったことがあったので共有します。
↓
私たちが普段何気なく見てるテレビで
なんとなく感じるモヤッと感を
うまく言語化して伝えているところが
この方のすごいところだと思いました。
要約するとこんな感じです。
↓
テレビが面白くなくなったのは
あからさまな企業案件だ。
とある番組で
セブンイレブンの店員さんも呼んで
セブンイレブンの商品紹介をしているVTRがあり
「タンパク質が獲れるサラダチキン」の
驚くべき秘密とは?
↓
「あのシャキシャキレタスサンドの
売り上げをはじめて超えた!」
というオチだったというものです。
は??笑
これに対してさっきーさんは
「あのシャキシャキレタスサンドの売り上げ記録は今後も塗り替えられないだろう、と思われているという共通認識が視聴者にもあるだろう、と考えている大企業の奢りだ」
と言っています。
まさにその通り。
この動画の趣旨としては
そのぐらい視聴者とズレた共通認識を
さも当たり前かのように突き通すほど
テレビ業界に対してスポンサーの力が強く
それゆえに視聴者目線の番組を作れなくなっているからテレビはつまらない。
という内容でしたが
これと同じようなことって
私たちの生活の中でたくさん起こってそうじゃないですか?
私は自分の務める会社の上層部が
同じ業界でしか付き合いのない人達だけで
固まっていることに対して
自分がその会社にいることに強い危機感を
感じていましたが
よりその危機感の中身が具現化されたように思いました。
こんな偏った考えで
井の中の蛙ではいたくない
だから私は他業種との交流をしないといけないと考えさせられたんだなぁと
改めて原点に帰ることが出来ました。
同じ業界の中で当たり前だけど
それは一歩外に踏み出すと当たり前じゃないかもしれない。
私たちの考える共通認識に甘えてはいけない
と改めて感じました。
そのために
いくつになってもアップデート
日々勉強ですね。