ポンコツな気持ち

愚痴と僻みばかり出てきてしまう。

上司が自分を育てようとしてくれているから、なぞなぞのような指示を出してくるけど、基本的な考え方がわからないから求めてる答えに辿り着けない自分が嫌で悔しい。
何なら何を求めてるのかわからないし、何がゴールでどうしたらそうなるのかもわからない。
「考えることが大事」とは言うけども、そもそも会社の背景感とか組織感の繋がりの歴史だとか、
前職では現場経験があったからわかったことが、今はないから打ち合わせを開いたところで何を聞き出して何をどう展開していくのかわからない…
相手の時間を無駄に使ってしまってる自覚はある、でも仕事は進めないといけない、でもその仕事の終着点も経過点もわからない。

うわーなんかめちゃくちゃぽんこつだな。
会議の場で、主催でもないのにごりごり意見言ってくれて何となく話が進むのありがてーって思う。
この人、天才だな!何でも知ってるし!って人がいる。

前職でチヤホヤされてたのってそういうふうに見られてたんだろうなって思った。
今の自分はただのポンコツ。
当時、「何だこの人、何もわかってないじゃんw」って思ってた人種だ。
異業界異業種だとこんなにポンコツになっちまうんだなぁ。
いや、もともとポンコツだったけど、周りが自分より低いレベルだったからまともに見えていたし、自分でも出来ていると思ってただけだったのかも。
井の中の蛙感がすごい。

悔しいけど、汎用的な知識でどうこうできる話じゃないし、今までの経験と会社の知識がとにかくでかいと感じる。

転職してきた人が数ヶ月で辞めてしまうのもわかる気がする。
自分のスキルが云々じゃないのよ。
ジョブローテーションをする会社だからこそその会社の知識の蓄積が反映されるというか。
それで育った人ばかりだから、キャリアの苦しみも伝わらない環境。

しんどいな、、、でも転職する気はない。
頑張らないとって思う。
ポンコツだと思われててもいいからとりあえずやってみて、意見や注意されたことを学んでいくしかないかなって。
毎日憂鬱だけど…
周りの人は人間的にはいいんだけど、従業員を大切にする会社だからこそある意味村社会的なしきたりが強くなっていくんだろうな。

私にできることは間違っててもとりあえずやってみる、キャリアの人たちが孤独感に苛まれないよう他のキャリアとのつながりを作ったり、自分が少しでも話を聞ける存在になることかな。

自分という存在を確立するのってしんどいな。


いいなと思ったら応援しよう!