見出し画像

自家現像 ~必要にせまられて~(決意編)

自家現像。

最近になって・趣味で・フィルムで写真を撮る人なら、一度は聞いたことがあるかもしれない。

自家現像。

自分で・フィルムを・現像する。

自家現像ができると撮影が安く済むよとか、趣味なら一度はやってみなきゃとか、色々な文脈で語られる行為。

しかしながらハードルが高い。

面倒げな薬品を使い、暗室やらタンクやらを用意して、気を使ってあれこれせねばならない。

そのハードルの高さたるや、ただフィルムで写真を撮ることとは段違いだ。

そんなこんなで、気にはなりつつも自家現像に手を出すことはなかった。

が。

しかし。

必要に迫られたのである。

始まりは1台のカメラだった。

ヴェスト・ポケット・コダック

ヴェスト・ポケット・コダック。

画像1

1910年代から30年代にかけて「ベストのポケットにも入る」という触れ込みで発売された、小さくて可愛らしいカメラである。

これを入手した。なぜか? 使ってみたかったからである。ニコンFM2(1980年代)、オリンパスペンD3(1960年代)と来たら、もっと古い物も触ってみたい、という謎の知的好奇心だ。

触ってみたいみたいと思いつつ、古すぎて入手は諦めていたのだが、なんとメルカリに出品があるのを見つけ、早速ポチ。こいつは127フィルムという、所謂ブローニーフィルム(120フィルム)より小さなフィルムを使う。このフィルム、そこいらにはもう販売していない。120フィルムを切って使うか、それとも、と考えていたら、なんとこれまたメルカリに出品があるのを発見。

こうして、メルカリの力で本体とフィルムが揃った。手の中に90年前。しかも動いて撮影できる。感激だ。

1930年代の物とは思えないほど状態のいいのに歓喜したり、シャッターを数度切った時点で壊れてひと難儀あったりしたが、そこは省略。

感激はいいのだが、このフィルムの扱いでやらかしてしまった。

ノッペラボーのフィルム

120フィルムや127フィルムといった、カートリッジ(パトローネ)に入っていないフィルムには、撮影済みのフィルムを留めるシールがついている。

で、このフィルムはフィルム本体ではなく、シールの方にメーカー名が書いてあった。

このシール、120フィルムならそれなりの大きさがあるのだが、如何せん127フィルムのそれは小さい。で、うっかりそれをちぎってしまった。

するとどうなるか。

フィルムがメーカー名も何も書かれていない、ノッペラボーになるのである。

現像してもらえない

事態の重大さに気づかぬまま、フィルムを現像に出そうとした。

が、返答は「メーカー名などが分からないのでお受けできません」

そりゃそうだ。処理方式もわからない謎のフィルムを現像液に突っ込んで、変な物だったら他のお客さんのフィルムまで駄目になってしまう。大罪だ。

ちぎれたシールは粘着が悪くなってしまい、フィルムにくっつきそうにはない。

ううむ、どうしたものか。ネット上でやってくれそうな現像店を探すか。

そろそろ面倒くさい

ここでそろそろ面倒になってきた。ネット上で現像してくれる所を探して、それでも無理だったら無駄足である。足は近所のコンビニまでしか使わないが。

因みにこのフィルム、モノクロである。

よし、自家現像してみるか、と考えた。

うまくできるようになれば、普段使っている120フィルムでの撮影が安く済む、という皮算用もあった。120フィルムの現像代は高いのだ。金の話が多いnoteで申し訳ない。

こんな情けない経緯をもって、自家現像を決意した。

「自家現像 ~必要にせまられて~(準備編)」に続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?