SB 3bet potとBB 3bet potの違い
ボードAJ2rについてもう少し色々調べたかったが、ちょっと別のことが気になったのでそちらについて考えてみる。
BBの3betレンジは、SB以外のオープンにはポジションがないことで3betレンジが広がる一方、オッズコールする部分もあったりと、均衡的には特異で複雑なレンジ構成になる。全体としての3bet率は高く、均衡通り3betできているプレーヤーはマイクロレベルではかなり少ない。(*BBの3betレンジはレーキやアンティの影響も強く受けるためテーブルによってかなり異なる挙動であることも確か。)
一方で、そのようにやや広いレンジを有するため、同じOOPであってもリニアで3betするSBと比べるとレンジはやや弱く、ポストフロップはSB3bet時と比べてやや消極的になる、というふうに理解している。しかし、実際どの程度SB3betとBB3betの均衡的挙動が異なるのかはあまりよくわからない。
アミューズやマイクロレベルではBBの3betレンジはSBに近い(リニアである)ことが多いため、そのような相手にはBB相手であってもSB3betpotを参考にした方がよさそうではあるが。
ということでとりあえずAJ2rのボードでみてみる。
UTGのコールレンジはそれほど大きな差がないように見える。
vsBB
vsSB
フロップは?
BB
SB
なんか微差ですね・・・このボードではあまり差が出ないようだ。
BB3betには各ハンドの割合は低いもののローカードが多く含まれているため、ローボードで違いが出るのか?
972r
BB
SB
大差なし・・・
SBにブロードウェイが多く含まれているので、ブロードウェイ2種のボードで大きな違いが出るのか?
KJ2r
BB
SB
大差ないし、むしろBB3betの方がベット頻度が高い・・・・
ということで、BBが適切に3betできている場合にはUTG vs BBとUTG vs SBにはそれほどの違いはなさそう。というより、たぶん、そのようになるように均衡戦略が組まれているのであろう。
むしろSBでもBBでもスーコネやギャッパー、ローポケなんかがあまり含まれていないことが多そうなので、そういうレンジに対するアクションを調べた方が面白そう。(エリートでないしソルバーもないので現状は無理。)
とりあえずこれ以上は突っ込まず、他の部分に焦点を当てた方がよさそう。