2019東京都登販過去問解説問26~29
こんにちは。登録販売者資格取得応援!シロハチです今回も東京都登録販売者過去問解説問26から問29を解説です!
医薬品登録販売者になりたい方応援!
今回から図も取り入れ少しでも分かりやすくするよう配慮しました。
twitterフォローよろしくです!
https://twitter.com/bDJ6itvibfzjaKe?s=09
ドラックストア登録販売者の経験を活かし登録販売者過去問解説を極め皆様にお届けしています!
YouTubeは過去問解説をより分析完了するまで当面お休みします
※全ての図は商用利用可のサイト様のみ使っています
嬉しい無料公開!暑いけどファイトです!
問26 泌尿器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 糸球体から1本の尿細管が伸びて、ボウマン嚢のうと尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している。
糸球体の外側を袋状のボウマン嚢のうが包み込んでおり、これを腎小体という。ボウマン嚢のうから1本の尿細管が伸びて、腎小体と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成しています
aは誤りです
b 副腎は、腎臓の上部に附属し、副腎皮質からはアドレナリンとノルアドレナリンが、副腎髄質からはアルドステロンが産生・分泌される。
副腎は、腎臓の上部に附属し、ここはあってます。
副腎皮質からはアドレナリンとノルアドレナリンが、副腎髄質からはアルドステロンが産生・分泌される。
説明が逆になって違います
副腎皮質では、副腎皮質ホルモンが産生・分泌されます。ちなみに副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンが分泌されています。アルドステロンは体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄せつを促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っています。 一方、副腎髄質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌されてます
c 男性は、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
正しい記述です
d 腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾ろ過される。
正しい記述です
正解は5のC、Dです
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
問27 目に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。 眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、( a )の眼筋が眼球側面の( b )につながっている。 目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている( c )の疲労や、周期的なまばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の症状が起こる。
a b c
1 8本 強膜 毛様体
2 6本 網膜 水晶体
3 6本 強膜 毛様体
4 8本 網膜 毛様体
5 8本 強膜 水晶体
正解は3となります
問28 外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
問題を見ていきましょうか。
a メラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
メラニン産生細胞は皮下組織でなく表皮の最下層にあります
皮下組織にあると説明している点が誤りです。
メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。という説明であれば正解でした
b 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。
正解です正しい記述です
c 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミド、セラミドではなくケラチンでできた板状の角質細胞と、ケラチンでなくセラミドを主成分とする細胞間脂質で構成されています
セラミドとケラチン説明がぎゃくになっているので誤りです
d 汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、アポクリン腺は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、ここまでは合ってますがアポクリン腺はでなくエクリン腺が手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布しています。
腋窩(えきか)脇の下などの毛根部に分布しているアポクリン腺(体臭腺)を全身に分布していると説明している点が誤りです
a b c d
1 正 正 誤 誤 2 正 誤 誤 正 3 正 誤 正 誤 4 誤 正 正 正 5 誤 正 誤 誤
正解は5の誤正誤正です
問29 骨格系及び筋組織に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1番は骨の問題ですね。骨格系は骨と関節からなり、骨と骨が関節で接合し、相連なって体を支えています問題にはいります。骨の基本構造についての記述が1となります
1 骨の基本構造は、主部となる骨質、骨質表面を覆う骨膜、骨質内部の骨髄、骨の接合部にある関節軟骨の四組織からなる。
正しい記述です
骨には次のような機能があります
身体各部の支持機能:頭部や内臓を支える身体の支柱となる。
○ 臓器保護機能:骨格内に臓器を収め、保護する。
○ 運動機能:骨格筋の収縮を効果的に体躯くの運動に転換する。
○ 造血機能:骨髄で産生される造血幹細胞xxxviから赤血球、白血球、血小板が分化することにより、体内に供給する。
○ 貯蔵機能:カルシウムxxxviiやリン等の無機質を蓄える昨日もあります
関節とは、広義には骨と骨の連接全般を指しますが、狭義には複数の骨が互いに運動できるように連結したものを(可動関節)といいます。骨の関節面は弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしています。関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には靱じん帯があって骨を連結し、関節部を補強しています。
2 関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には靱じん帯があって骨を連結し、関節部を補強している。正しい記述です
3番は筋組織の定義についての問題ですね
3 筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱けんは結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。
筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、この点は合ってます、腱けんは結合組織のみでできているため、伸縮性が高いのではなく低いです。腱は伸縮性がひくいため誤りです。
骨格筋は骨に沿ってついてる筋肉のことを言います。自分の意思で動かすことができる身体を動かす筋肉を言います。骨格筋は、横紋筋とも呼ばれ、収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋です疲労しやすく長時間の動作が難しいです
4 骨格筋は、横紋筋とも呼ばれ、収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋である。
正しい記述です
5 平滑筋は、消化管壁、血管壁、膀ぼう胱こう等に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
正しい記述です
誤っているのは正解は3です
よろしくお願いします
登録販売者目指す方々応援!
twitterのフォローよろしくです!