「かわいい」「やばい」「エモい」
タイトルの言葉は若い世代が使いがちだと思う。
私もZ世代という括りに入る年齢なのでよく使う。
今日、差し入れでもらったお菓子の箱が「かわい」くて、職場の人(御歳61歳)に「この箱かわいくないですか!」と言った。
「いや、俺、そのかわいいとか言うのわからへんわ。」
動物や人間はかわいいと思うけど、箱や食べ物(パフェなど)を見てもかわいいとは思わないらしい。
深く掘り下げていくと、「デザインがおしゃれ」「綺麗に盛り付けてある」と感じるだけらしい。
これはある意味ジェネレーションギャップかもしれない。
私も含め、若者は簡単な言葉で集約してしまう。
でもその「かわいい」に込められた意味はなんだろう。
自分の感性を言語化するのは、なんというか、とても大切な事だと思う。(さっそく言語化できなかった)