見出し画像

2001年発行の「ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の原則」に偉大な企業の法則を学ぶ

要約
長年低迷していた企業が急に高い業績を継続するようになった背景には第5水準のリーダーシップと厳しい現実への向き合い方、ハリネズミの戦略がある。
一度決めた方向性を小さな改善を積み重ねながら地道に押し続けると、いつしか飛躍の時が訪れる。本書で偉大な企業への道は開かれるのと語る。

初めまして!siro_masaruです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回はジム・コリンズ著「ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の原則」2001年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。


この記事で言いたいこと

✅ 飛躍の原動力は「第5水準のリーダーシップ」にある。
✅ まず人を選び、次に目標を決める。
✅ ハリネズミの戦略で一貫して突き進む。

良好(グッド)は偉大(グレート)の敵である。
(中略)
ほとんどの企業がそこそこ良い企業になるからだ。

ジム・コリンズ著「ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の原則」

15年以上継続して、市場平均の3倍を上回る株式運用成績をあげた企業を「偉大な企業」と表現した。

前作のビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則はこんな評価を受けていた。


「とても素晴らしいが、当社は偉大ではないよ…。どうすればいい?」


この指摘を受けて、コリンズは『ビジョナリー・カンパニー』の前編としてビジョナリー・カンパニー2 飛躍の原則を出版した。

この背景もあり、ビジョナリー・カンパニー2の方が取り上げられやすい。

人によっては前作から読んだ方がわかりやすかったり、そうでもなかったりする。

とりあえず、両方読んでおけばいいだろう。


本書は11社の共通点。

他の比較対象企業と違う点。

このふたつを探し、良い企業が偉大な企業になる方法をまとめた。

ちなみに11社は、アボット、サーキット・シティ、ファニーメイ、ジレット、キンバリー・クラーク、クローガー、ニューコア、フィリップ・モリス、ピットニ―・ボウズ、ウォルグリーンズ、ウェルズ・ファーゴである。

ほとんどの企業はこのやり方で努力を続ければ偉大になれる

ジム・コリンズ著「ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の原則」

「飛躍した企業11社」のその後を見ると、出版時点では優秀であったが、その後は…という企業もいるので「どんなすばらしい企業でも、将来はわからない」ものである。


とはいえ、『ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則』は、ニューヨーク・タイムズ誌、ウォール・ストリート・ジャーナル誌、ビジネス・ウィーク誌のベストセラー・リストに長期にわたって留まり、ハードカバー版の販売は250万部を上回り、32の言語に翻訳された名著であることは事実。


現在でも、参考になる点は多い。


平均的企業が大きく飛躍する法則は5つ。

❶ 第5水準のリーダーシップ
❷人材を厳選し、目的地を後から決める
❸厳しい現実を直視する
❹ハリネズミの戦略
❺はずみ車を回し続ける

後半、印象的な比喩を使う点も特徴である。

これらを順に紹介していこう。


ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の原則


ChatGPTのイメージ画像

1. 第5水準のリーダーシップとは

謙虚さと強い意志を併せ持つ経営者こそが企業を偉大に導く。

「第5水準の経営者」は一見、謙虚でおとなしく人前に出たがらないが、強い意志を持ち、大胆な判断をする。

彼らは「成功は偶然・幸運のおかげ」「失敗は自分の責任」と考える。

つまり成功すると外部要因を探し、見つからない時は「幸運」と考える。


本書でいう「水準」は、個人、管理者、経営者の順で評価段階が変わる。


⇒ 指示よりも内面の強い決意が大切。

⇒ 謙虚さ+不屈の精神=第5水準である。


参考資料
ハーバード·ビジネス·レビュー編集部(ビル·ジョージ)『オーセンティック・リーダーシップ』

オーセンティックとは「本心に偽りのない」という意味。
自分の"弱さ"や"誠実さ"がリーダーシップの武器になると語る本。
第5水準のリーダーシップと考え方は近い。

参考資料
藤本シゲユキ著『幸福のための人間のレベル論』

人生の幸福度は原因自分論にあるといっても過言でない。
「自分にないもの」を知ることも、第5水準のリーダーシップに必要。


2. 人材を厳選し、目的地を後から決める

本書では、不適切な人は降ろし、適切な人だけバスに乗せるという表現をしている。

まず自社の方針に合う適切な人だけを選んでバスに乗せ、不適切な人は降ろし、その後にバスが向かう目的地を決めていると語る。

第一に、「何をすべきか」ではなく「だれを選ぶか」からはじめれば、環境の変化に適応しやすくなる。

ジム・コリンズ著「ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の原則」

「何をすべきか」で人を雇うと、目的地が変われば辞めてしまう人もいる。
逆に「誰を選ぶか」から始めると、いいことが多い。

気に入った人たち同士なら目的地変更は簡単。
環境が変わってもすぐ対応できる。

⇒ 誰を選ぶかが重要。

⇒ 11社には社員を厳選採用し、仕事熱心な社員は働きやすくし、怠惰な社員はバスから降ろす仕組みがある。

⇒ 「適切な人材が宝」


最初に仕事を決め、必要な人材を採用するのが米国流と思われがちだが、11社は逆だった。

方針より先に優秀な人材を揃えることで、環境変化にも柔軟に対応できる組織文化が育つ。


参考資料
ベン・ホロウィッツ著『HARD THINGS』

正しく従業員を解雇する6つの方法を紹介している。
正しい解雇の仕方を教えてくれる本は中々ない。🤔


3. 厳しい現実を直視する

厳しい基準で集めた社員が問題を本音で議論できる場をつくる。

カリスマ的なリーダーは、常に意識しないと現実を把握できなくなる。  

一方で、11社は厳しい現実を直視し耳を傾け、対策を取る社風をつくっていることが分かった。

解剖を行い、非難はしないようにすれば、真実に耳を傾ける社風を作る点で大きく前進できる。
適切な人たちがバスに乗るようにしていれば、だれかに責任を押しつける必要はまずなくなり、理解し学ぶことに専念できる。

ジム・コリンズ著「ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の原則」


⇒ 意見を封じ込めない。

⇒ 失敗についても「何が悪かったか」を重視。

⇒ そして犯人捜しはしない。


リーダーは報告しにくい現場の課題を能動的に引き出し、解決に向けて全員で考える必要がある。


参考資料
エイミー·C·エドモンドソン著『恐れのない組織』

不祥事は「心理的安全性の欠如」から生まれる。
心理的安全性がない組織は「沈黙」する。
ちなみに心理的安全性は「ここではなんでも言える。心おきなくリスクがとれる」と感じる雰囲気のこと


参考資料
アダム・グラント著『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』

失敗すると「自責」と考え改善点を探す。
これこそ、成功するギバーの行動である。

11社すべてが社員と経営幹部が意識的に話し合う機会をつくり、最善の答えを探し続けている。

社員や経営幹部が激しく議論し、失敗についても「何が悪かったか」を徹底的に究明する。

ただし失敗の責任者が誰なのかは話題にしない。

犯人捜しは意味がないと理解しているからだ。


4. ハリネズミの戦略を打ち立てる

これはハリネズミと狐のたとえから来ている。

古代ギリシャの寓話に「狐はたくさんのことを知っているが、針鼠はたったひとつ、肝心要(かんじんかなめ)の点を知っている」というものがあることに由来する。


ハリネズミは鈍く短足。

キツネは俊敏で頭がいい。

しかし勝つのは常にハリネズミと語る。

11社は1つだけの単純明快な「ハリネズミの戦略」をつくり、実行し続け、それ以外は一切やらないと語る。


3つの円:世界一を狙える分野+情熱+収益性が重なるポイントを見出す。

3つの円を素早く理解するには、企業についてではなく、自分の仕事について考えてみるといい。

ジム・コリンズ著「ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の原則」

もしかしたら、何度か見たことがあるかもしれない。


⇒ 3つの円が重なるポイントで勝負する。

⇒ 単純明快な方針で迷いを消す。

⇒ これがハリネズミの戦略である。

やるべき領域を一点(肝心要の点)に絞りこむことで、強みを徹底的に伸ばし組織を一丸にする効果がある。


あらためて、まとめると…。

❶第5水準の経営者が継続性ある規律の文化をつくる。

❷最初に規律ある人材を集め、規律ある考え方を確立する。

❸それは行動の枠組みを決め、各自に目標達成の責任を持たせること。

❹この枠組みの中では自由にできることの2つ。

❺「ハリネズミの戦略」でやるべき領域をに絞りこむ。


そしてこれらを続けることが、次の❻弾み車を回し続けることにつながる。


5. 弾み車を回し続ける

小さな前進を積み重ねて大きな飛躍を生む。


コリンズは重い弾み車にたとえている。

最初はビクともしないが、必死に押すと少し動く。

押し続けると徐々に回転速度が上がり勢いが付く。

ある段階を突破して重さが逆に有利に働いて止まらなくなり、しまいには飛ぶように回って誰も止められなくなる。

⇒ 継続が力になる。

アンジェラ・ダックワース「やり抜く力 GRIT」のように才能だけでなく、努力が成果を生むことは共通点として示されている。


残念ながら、決定的瞬間は存在しない。

しかし、同じ方向に押し続ければ、ある段階で加速が止まらなくなるのだ。

全ては積み重ねによって始まる。


例えば…。

成長が良い循環をもたらす。

アマゾン創業者のジェフ・ベゾスが飲食店の紙ナプキンに描いたとされる伝説のループ図が近い…というよりもこの本が基礎概念になったと思う。

内側のループを回すことで得られた「成長」を原資として絶えずインフラ整備に投資し、外側のループを回すことが描かれている。

小さな前進を積み重ねて大きな飛躍を生む、弾み車と原理は同じである。

デジタルの世界になっても「弾み車」は有効である。


まとめ

✅ 飛躍の原動力は「第5水準のリーダーシップ」にある。
✅ まず人を選び、次に目標を決める。
✅ ハリネズミの戦略で一貫して突き進む。

⇒ 謙虚かつ愚直にハリネズミの戦略を続ければ偉大になれる。


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆

いいなと思ったら応援しよう!