
懐古厨になりつつある(2021/07/10)
・こんにちは、sirasuです。
・はやくもネタ切れが近いですぞ。
・あれ〜??こんなアウトプット苦手だったっけ?もうcじょい普段はアレコレ考えてる方なんだけどなー。やっぱ思いついたらすぐメモ。これを習慣化する必要があるな。
・今日は、模試を受けてきた。いい響きでしょうか、模試。もう受験を終えた方々からするといい思い出になるんでしょうか。僕は一向的に苦痛なんですが。
・まずなんてったって、長い。これに尽きるでしょ。一教科100分とかバカなの?死ぬの?100分あったら、カップ麺が33個は作れるぜ。んで、休まずにぶっ続けで7科目くらいやるのバカでしょ。だれがこのタイムスケジュールを組んでるんだ?許せん。
・もうゲボカスに疲れるんですわ。これ。まずアホみたいに座ってないといけないので、だんだん腰とかが下半身がいたくなってくる。ジジイか?って言われたらそこまでだけど、実際痛いからな...。あと、僕は猫背気味なので、だんだん背中が痛くなってくる。だからジジイかっつの。
・テストという圧倒的監視体制のもと、動けず、ただひたすら苦痛なことをさせられる。これを拷問と言わずしてなんと言おうか。まあ疲れたら寝る。これに限る。
・そしてセンターでは使わない科目も何個かやらされるのもまた苦痛。使わないなら捨てていいじゃん。僕が過ごす100分間はなんだったんですか?これならまだラジオ体操を100分してたほうが可愛げがあるよ!!言うなれば、全く普段使ってないのにサブスクの月額を払ってる感じ!!嫌〜。
・そんなこんなで終われば6時。ほぼ10時間近く監禁されてたってことになる。キツすぎる。
・まあ大学生の監督官の人がすげ〜美人だったからまだメンタルを保てたな。俺はこういう人間だ。下心で動ける人間。
・僕が日記をお休みしてる間に東方projectの楽曲がサブスクに登録されているのをご存知だろうか。
・古き良きニコニコを愛する紳士淑女諸君においては、非常になじみ深い、思い出の結晶なのではなかろうか。勿論東方が好きな人からはもう辛抱たまらん垂涎ものなのは言うまでもない事実であるが。
・東方というコンテンツは同人ベースで基本的に動いていたため、こういう音楽は、誰かがアップしたやつとか、公式動画をみるか、とらのあなとかメロブで買ってくるしかないというなかなか世知辛い仕様になっていた。
・今回のサブスク配信によって、一般の人にも多くの東方が知れ渡るのと同時に、いままで東方が好きだったけど、全てには手が出せねえ〜みたいな人も結構救われたんではないでしょうか。僕もそのうちの一人。
・そしてさらに、これまでの配信曲は二次創作のものがメインだったわけなんだけど、今回でついに原作者のZUNさんが名乗りをあげたことにより、原作ゲームにおける正規の音楽、俗に言う「東方原曲」がリリースされることになっているらしい。
・これはなかなかにすごいことっすよ。いままで、ZUNさんは自分の作った音楽は、東方projectとはあまり関係のない「秘封倶楽部シリーズ」という独自のレーベルでコミケとかでアレンジとかオリ曲を細々と出版していたので、原曲が一気に聴けるというのは、すごくすごいことなのだ。
・しかし、これには問題もある。「秘封倶楽部シリーズ」はZUNさんが新規曲と既存の曲をいくつかピックアップしてアレンジして、ちょっとしたストーリーとともにリリースしていた。この新曲とアレンジの良さと不思議な雰囲気重視のストーリーが好きだー!というファンの人も多くいたんだけど、今回の全曲既存曲が開放されるにあたり、「秘封倶楽部シリーズ」はもう終わるのでは、という危惧の声もある。
・まあ25年もシリーズが続いている一大コンテンツを運営する上で、もう「秘封倶楽部シリーズ」というフォーマットに飽きてしまったのかもしれないけど、かくいう僕もファンの一人だったので、結構悲しい。
・やっぱCDとか同人ならではの良さ、みたいなのも東方の魅力の一つだと思っているから、なんかけっこうサブスクとかの革新についていけてない感じもちょっとある。産業革命に置いてかれたみたいな感じか。
・誰に届くかわからないこのインターネットの海ででっけー声で叫びたい。「秘封倶楽部」は絶対続けてくれーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!秘封倶楽部でしか摂取できない栄養があるんだーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
・以上、ちょっとした愚痴?みたいなものでした。サブスク配信はふつうにうれしいです。
・ちょっと興味出てきた人は今がチャンスですよ!何かを始めるのに遅いなんてことは1mmもないんだから。
・では、また。