
課金して何が悪い(2020/12/19)
・こんにちは、sirasuです。
・昨日は絵日記を書いたんだけど、字をみたらすごくきたねえな。終わってるわ。
・僕は達筆とか癖字って言われると嬉しくなっちゃうから、変な字を書くのが好きだ。座右の銘は「ナンバーワンよりオンリーワン」です。ただ、昨日の字は汚すぎる。なんかのバグ?
・言い訳をすると、iPadでつるつるしててペンが滑るのよね。見苦しいけど。
・アナログで絵を描く人は、紙の抵抗感が好きって人が多い。すごくわかる、それ。絵の配信を見てるとGペンを引いた時のガリガリって音がすごく好き。ただ、絵を表現する上では、アナログよりもデジタルの方が表現幅が広いし、インターネット上ではデジタルの方がスタンダードになっている。好きを取るか、利便を取るか。なかなか難しいとこではあるな。
・今日のシャニマス無料10連。
・この甜花、強いから嬉しい。けど、アイドルを強い弱いの目線で見るのはなんかプロデューサーとしてはいけない気がする。何やってんだ、俺。
・シャニマスのプロデューサーは明確な人格を持っている。というのは言われ続けてきたことだが、シャニマスのプロデューサーは真っ直ぐすぎて、自分とは釣り合わない気がするのよね。デレステのプロデューサーは基本アイドルとの会話は少ないから、プロデューサーという器にある程度自分の人格を重ねることができる。
・シャニマスのプロデューサーはちゃんと喋るし、コミュ力や人を慮る気持ちのパラメータがマックスなので、確実に自分とは違う人間がアイドルと会話している。誰だお前は!!!!!!!!!!!!!自分とは大違いのやつを自分と思ってゲームをするのはなんだか複雑な気分だ。
・シャニマスのプロデューサー、僕には眩しすぎる。僕の担当を幸せにしてやってくれ...。ううっ......霧子...あさひ......!!!!!!!
・今日念願かなってネコチャンの撮影に成功した。
・かわい〜。
・意外と人馴れしてて近づいても動じないメンタルを持っていた。こいつ...やるな...。
・完全にアイデンティティを失われたピーナッツ。かわいそう。
・いや、たしかに食べる時はこいつ邪魔だな...って思うんだけど、いないといないで寂しい。ピーナッツの元カレ面するな。
・安定感が足りないというか、落ち着かないというか。ひたすら柿の種の強い味が口に怒涛の勢いで押し寄せてくる感じ。ウワ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
・味はすごくうまいです。
・今日、陸部の友達が新しいシューズを買うのを課金するって冗談めかして言ってた。
・冷静に考えると、課金て定義が難しい言葉だなぁ。一般的に課金って、
①強いキャラや装備がほしいから引く
②好きなキャラがいるから引く
の2パターンの意味合いで使われることが多い気がする。
・これってゲーム場でなくとも該当する気がするんだよね。例えば①は友達の発言と同じだ。自分が強くなりたいからモノにお金をかける。②は一昨日の僕。好きなゲームのCDを買った。どちらもゲーム上で行われているかいないかだけで、ニュアンスは同じだと思う。
・メディアでは、ゲームの課金が社会問題、みたいな書き方がされてるけど、それって健全な課金を阻害してる気がするんだ。たしかにゲーム中毒になって、度を超えた課金をするのはたしかに問題だ。しかし、偏向報道によって世間に課金は悪みたいなイメージを植え付けることになってはいまいか。
・課金は正当な経済活動だ。アプリを作る以上は慈善活動でやってるわけではないので、ある程度利益を見込んだマーケティングは必要だ。限度はあるにせよ、ユーザに課金させることも大事な仕事だと言えよう。よって課金は必ずしも悪というわけではないのだ。
・それ以上に、自分の好きなことにお金をかけることができる風潮というか、体制を作っていくべきだと思う。コレクターは偏屈なやつだと思われていることも多いし、ゲームの課金するだけで謎に線引きされているこの現状。もっとお金は好きなことに使おうぜ!!なあ!!
・人の金遣いに口出しをすんな!!!!!!オイ!!!!!!!!!
・そんなことを考えた今日の昼下がりだった。
・まあ使えるお金が制限されていて、かつ金欠なので、課金できない高校生の僕がいうのもなんだけど。
・明日ははやいから、もう寝ちゃおう。
・では、また。