
【ニートから見る社会人】世の中に出る意味はホントにあるのか
自宅に就職、ホームスリーパーの白鹿かかおだ。
20歳になると成人式に出て「もう、キミ大人だから」と言われた。
ニートだから、社会を知らない。
知っているのは、テレビとインターネットの知識だけ。
わたしから見る「社会人」を語っていこうと思う。
『社会人とは』
まず初めに、ググってみる。
社会人(しゃかいじん)とは、学校などを卒業し、実社会に出た人を指す言葉です。 企業などに勤めるサラリーマンはもちろん、卒業後に起業した場合も社会人として扱われるでしょう。 社会人の範囲は、非常に広くなっています。 しかし、学生を社会人として扱うことは通常ありません。
なるほど。
実社会に出ると社会人になれると。
じゃあ、わたしには無理だ。
反社会人としての意地ってものがある。
働いたら負けって言う意地がね。
ネットを見ているうちにある内容が出た。
社会人に求められる心構え8つ
1.ルールを守る
2.時間厳守
3.体調管理
4.ビジネスマナー
5.報告、連絡、相談
6.感謝を伝える
7.自発的行動
8.チームワーク
うん、そうなんだ〜。
心構えが多くて大変ですね、社会人って。
まあ一応、わたしなりに8の心構えを考えてみる。
1.ルールを守る
2.時間厳守
3.体調管理
6.感謝を伝える
この4つの心構えは、小中高の学校で学ぶこと。
つまり、当たり前にできていい行動である。
別に、1日くらいできない日があってもいいと思うけど。
4.ビジネスマナー
5.報告、連絡、相談
7.自発的行動
8.チームワーク
この4つの心構えは、自分が自立し、自分の考えを持ったときに必要なものであると思う。1人で生活する場合は必要ないものだ。
もう少し、心構えを考える。
ビジネスマナーは、ビジネスを円滑に進める礼儀作法。
心構え8つのサイトの引用から。
「オフィスの整理整頓」「5分前行動」「電話にすぐ出る」「あいさつをする」「敬語を使い、心づかいと配慮を表現する」といった、ビジネス上のマナーのこと。ビジネスマナーを守ると、自分だけでなく周囲も気持ちよく仕事ができます。
この内容から自分の力、自分以外の助けをもらわず、自分で考え行動できなければならない。
5の報告、連絡、相談と7の自発的行動も、能動的な人間になるための心構えである。
ちなみに、わたしは受動的な行動をする人間だ。
自分の意思では動かず、他多数の出来事に影響されまくって動かざるおえなくなるのだ。
悲しきかな。
『ニートから見る社会人』
あの会社はブラック企業だとか、有名な大企業に入りたい、安定した給料が欲しいだの。
わたしはそんな将来のことは考えない。
だから社会人はみんな偉くて、すごい。
未来の選択肢を自らの手で勝ち取り、社会を、自分自身を受け入れたのだ。
もっと、誇っていい。
自分はすごいんだって。
わたしだって、遊ぶ自宅警備員を選び、受け入れているのだ。
世の中に出る意味
今の時代、インターネットが普及し、在宅ワークをする人たちが出てきた。
人と人が互いに離れていても、コミュニケーションをとれるようになった。
わたしは思う。
仕事多すぎ問題。
多様性、多様性と言っているが、大切な問題を忘れていないか。
世の中に出るのは、社会に希望を持っているからだ。
お金という希望。安定という希望。幸せという希望。
それは今の世界に抱けるだろうか。
わたしには分からない。
自宅に就職した警備員だから。
最後に
教会の教えから背き、異端者になった人たちのアニメを紹介して終ろう。

チ。―地球の運動について―
この作品は面白い。
自分の信念を曲げず、己の在り方を教えてくれる。
異端者とは、その時代の悪しき考え方を持つ者たち。
主人公たちは、時代が違えば、場所が違えば、きっとこの人たちは人生を謳歌することができただろう。
でも、運が悪かった。
いや、信じて突き進むだけの真理があって、伝えたい想いが存在した。
まあ、これ以上語るのはやめておこう。
ネタバレはしたくないので見てみて欲しい。
幸福な人間の生き様を。
わたしは擬似体験できるアニメが好きだ。
社会人の人たちも、休息を大切に。
仕事で安心感を得るように、休息で幸せを掴む。
つまり、わたしは休息をし続けるのだ。
ニートは異端者ではない。立派な社会問題である
2022年ではニート数は74万人。
だから、わたしは声高々に言葉を発する。
無職を、デザートありの夜の食事――有職(夕食)にしてください。
さすれば、問題も解決だ。