
デジタルに振る舞ってる?
Week4 なに、それ?
エクセルで集計、分析、CSVにカンマ区切り、データ取り込み、ピボット集計、グラフ、、、ハイハイ知ってます!といえたのは動画講義の前半だけ。後半になったらパイソン、ジャバスクリプト、API連携、グーグルコラボラトリー、、、ってもはやジャンル変わってません?
Week5 おっ、動いた動いた。
ど素人向け課題だけあって、ライブ講義中にその通り実行すれば、初心者でもプログラムを動かす楽しさがわかる。それだけ丁寧に講義やレジュメが作られていて、ああ、大学のIT系の講義がすべてこうだったらよかったのにとおもうほど。といっても時代が違うので学生の頃の講義は、ITの領域まで到達していませんでしたけど。
Week6 むむむ、ちょっと難しいかも。
進むにつれ、触れることが増えるオープンAI。世界中の人がいろいろな情報を放り込むので、学習量もそれを踏まえた知の生成量、質もすごいと思う。でもそれらを味方にして、あれもできる、これもできるとニンゲンの世界が広がっていくのはとても楽しい。ただ、ど素人がAIとプログラム(コード)についてお互いに納得できるまで話し合うには、私はまだ遠いかな。