![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139146700/rectangle_large_type_2_711280cf6235977a65a9aee0f37f8bc5.jpeg?width=1200)
ショッピングリスト①『ぼくとわたしと犬のおやつ・クッキーレシピ』
ぶっちゃけ、足りないものは近くのお店で調達してあとは家にあるもので作ればいいと思っています。
まずは作ってみて、じゃあこの道具を使った方が便利、とか こだわった材料で作ったらもっと美味しくなるかも?とか思った時にこのショッピングリストがお役に立てば嬉しいです。
ちょっと一言も付け足してあるので、興味のある方はこのままお読みください。
こちらは『ぼくとわたしと犬のおやつ・クッキーレシピ』 に掲載の商品のショッピングリストになります。
Amazonアソシエイトプログラムに参加中。
*Kindle Unlimited加入者様はいつでも読み放題です。
このレシピの材料は近所のスーパーなどで手に入るものが多いのですが、買い物に行けない時や欲しいモノがお店に置いていなかった時、レシピと同じ材料で作りたい時にこのショッピングリストをご活用ください。
◆道具
・ボウル
*似たようなものが100円ショップでも購入できます。
☝️普段使いのボウルを使ったり、どんぶり・お椀などで代用してもOK。
・計量カップ
*似たようなものが100円ショップでも購入できます。
☝️本のレシピでは重さ表示になっているので計量カップは必要ではありません。水12gは12mlなので目安になります。
ボウルに直接材料を入れるのではなく、別の器で測ってから混ぜ合わせてください(量が少ないので少しの誤差で生地の硬さが違ってきます)
・スケール(はかり)
*ひょう量:3000g 最小表示:0.1g(0.5~100g)/1g(2~3000g)
☝️少ない量を計るのにはアナログのはかりよりもデジタルスケールの方が使いやすいです。
新しく購入する場合は0.1g単位で計量できるものをお勧めします。
・ホイッパー(泡立て器)大
*本では27cmのものを使用。
似たようなものが100円ショップでも購入できます。
☝️普段使いのもので十分。
・ホイッパー(泡立て器)小
*似たようなものが100円ショップでも購入できます。
☝️なければフォークなどでも。
・ゴムベラ
*似たようなものが100円ショップでも購入できます。
☝️普段使いのもので十分。木のヘラやしゃもじでも。
・パンこね台
※大きめのまな板で代用可能。
☝️パンやお菓子を頻繁に作る方にはお勧め。
・すべり止めマット
*似たようなものが100円ショップでも購入できます。
☝️わざわざ買わなくても、濡れ布巾で代用できます。
・めん棒
*似たようなものが100円ショップでも購入できますが、ある程度重さがあった方が扱いやすい。
☝️パンやお菓子を頻繁に作る方にはお勧め。
・オーブンシート
*使い捨てタイプ。手に入りやすい。
☝️普段使いのもので。
*繰り返し使えるタイプ。
☝️パンやお菓子を頻繁に作る方にはお勧め。
・オーブンミトン
*耐熱温度を確認して購入しましょう。
☝️普段使いのもので。耐熱温度は確認しましょう。
・クッキー型
*犬の骨型。本ではSサイズを使用。
☝️クッキー型ってついつい買ってしまいますよね😀
これも楽しみの一つ🎶
◆材料
・薄力粉
*小麦粉は種類や産地によって味が違うので、自分好みの粉を見つけてみましょう。
☝️初めはいつもの小麦粉で作ってみても。
・全粒粉
*粒が少し荒いものです。お好みでもう少し細かいものでも。
☝️大きめのスーパーの製菓コーナーなどに置いてあることが多いです。
薄力粉に代用しても作れますが、全粒粉の香ばしい香りは癖になる美味しさです。
・てんさい糖
*粒が大きめのものもありますが、これは粉末状なので粉と混ざりやすい。
☝️白砂糖で代用してもできますが、てんさい糖は少しコクがあってミネラルが多いのでお勧めです。
・オリーブ油
*使用量が少ないので、ご家庭にあるもので十分です。エキストラバージンオリーブオイルでなくても大丈夫。
☝️ご家庭にあるもので十分です。
・豆乳
*味付きのものは❌
メーカーによって濃さが違うので使用量の調整をしてください。
☝️味付きのものは使わないでください。
・粉チーズ
*スーパーなどで購入できます。
☝️なるべく食塩量の少ないものを選びましょう。
・にんじんパウダー
*光で褪色しやすいので、残った分は冷凍庫で保存して早目に使用してください。
☝️人参は特に褪色しやすいので、きっちり封をして早目に使い切りましょう。パンやケーキに入れたりポテトサラダやハンバーグに入れても美味しい。
・むらさきいもパウダー
*光で褪色しやすいので、残った分は冷凍庫で保存して早目に使用してください。
☝️こちらも残ったらパンやケーキ、ポテトサラダや白玉に混ぜ込んだりバニラアイスのトッピングにも!
・黒ゴマ
*お好きなものをスーパーなどでご購入しても。
ご家庭にあるもので十分ですが、賞味期限に注意しましょう。
古いものは香りが良くありません。
『ぼくとわたしと犬のおやつ』はクッキーレシピ、パンレシピ、パンケーキレシピの全3冊です。
電子書籍、ペーパーバックの両方あります。
もちろん全て人も犬も一緒に食べられるレシピになっていますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714633395664-Hu5Arc6qjj.jpg?width=1200)