マガジンのカバー画像

豊岡市・但馬地方・自分の田舎

142
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年8月12日~8月15日 但馬に帰省時の記録

2024年8月15日 但馬最終日 マイラスティングリンド (My Lasting リンド)

前回からのつづきです。 今夏の自分の但馬最終日です。 去年の夏、このようにnoteに書いていたリンドというお店が復活されていたので、友人含め3人で行ってきました。 その去年夏のnoteでは「最後の」という意味で、ラストリンド、というのをタイトルに入れていたので、今回はそのごまかしも兼ねてw、「続く」という意味で、ラスティングリンド、をタイトルに入れてみました。 2024年8月15日 但馬最終日 マイラスティングリンド まずは友人とスターバックスで待ち合わせしました。 この

2024年8月14日 但馬大仏へ

前回からのつづきです。 前回会った方とはお昼過ぎに別れ、八鹿にある名店街ペアの駐車場にて友人の車にピックアップしてもらい但馬大仏へ向かいました。 2024年8月14日 但馬大仏へ コインスナックふじ 但馬大仏へ向かう途中「コインスナックふじ」にて自販機うどんを食べてきました。 なつかし自販機うどんの食べられる場所として知られているのか、すでにうどんを購入して食べている先客の方達も想像していたより多く、「コインスナックふじ」や「自販機うどん」での話で盛り上がり中のようで

2024年8月14日 養父市八鹿町 その2 八鹿駅~立誠舎

前回からのつづきです。 八鹿駅から歩いて立誠社という史跡を目指しました。 2024年8月14日 養父市八鹿町 その2 八鹿駅~立誠舎 駅から歩いていく途中、竹田城主の赤松佐兵衛広秀公の墓碑がありました。 すぐそばに少し傷み気味の「やっぷー」もいましたw。 これまで全く気づかなかった存在の墓碑のお参り?をしてきました。  説明文も。 (まわりの策謀などにより)豊臣政権から徳川政権の時代にうまく移行できず切腹となったが、統治した地域の養蚕などの産業奨励がうまくいき住民の

2024年8月14日 養父市八鹿町 その1 八鹿駅

前回からのつづきです。 豊岡駅から電車に乗って八鹿駅まで移動してきました。 2024年8月14日 養父市八鹿町 その1 八鹿駅 八鹿駅からの眺めです。 自分が乗ってきた電車がちょうど八鹿駅を離れていきます。 この電車、降りるときは先頭車両に居なければいけないので毎回忘れていて焦りますw。 最近の但馬を走る電車では、始点・終点駅と大き目駅以外は先頭車両での乗降車になっている? よく理解していないので毎回焦りますw。 反対側の写真です。 駅のホームにあった八鹿町の案内

2024年8月14日 豊岡市 大開通り散歩 その4 & 豊岡駅周辺ウロウロ

前回からのつづきです。 大開通りを歩いてきて一旦宿泊しているホテルにもどり、そこからまた次の目的地へ移動するために豊岡駅へ行ったときの写真です。 2024年8月14日 豊岡市 大開通り散歩 その4 & 豊岡駅周辺ウロウロ 前回にひきつづき大開通りを歩いて、 宿泊中の豊岡駅前のホテルを目指します。 ずっと歩いてきた大開通りから、 駅前にあるAity(アイティ)周辺の道路を渡りホテルへ一旦もどり、次の目的地八鹿へ行く準備をします。  ちなみにスマホの万歩計による朝散歩の

2024年8月14日 豊岡市 大開通り散歩 その3

前回からのつづきです。 大開通りをさらに豊岡駅方面へもどっていきます。 2024年8月14日 豊岡市 大開通り散歩 その3 大開通りにある市役所の写真です。 大開通りを進みます。 天気がいい方向。 奥の天気がくもり方向。 このあたりから、 「ふれあい公設市場」の通りもしばらく散歩しました。 まだ開いているお店はないようでしたが、「ふれあい公設市場」の雰囲気がいい感じなのでたまに歩いています。 去年は台風のあとに「ふれあい公設市場」にある「紀ノ川」にて食事をした

2024年8月14日 豊岡市 大開通り散歩 その2

前回からのつづきです。 前回の最後の豊岡市立図書館から折り返して豊岡駅の方へ戻ろうとしている途中の写真です。 2024年8月14日 豊岡市 大開通り散歩 その2 カバンストリートからの脇道に入ってきた道を歩いている時の写真です。 豊岡市立豊岡小学校前です。 豊岡市立豊岡小学校、自分の子供のころのうっすらとした記憶のせいなのか、今でも(但馬の)都会の小学校、と思ってしまうときありますw。 豊岡市立豊岡小学校のあと、またしばらくカバンストリート脇道からの道を歩き続け、

2024年8月14日 豊岡市 大開通り散歩 その1

前回からのつづきです。 この日は朝起きてホテルの朝食後、大開通りやカバンストリートを散歩してきました。 その時の写真です。 2024年8月14日 豊岡市 大開通り散歩 その1 大開通りです。 大開通りについては、行きはここぐらいしか写真に撮っていなかったようです。 朝早めだったせいか、まだしばらくはあまり人も車もいませんでした。 いっきに移動してカバンストリートでの写真です。 鞄の自販機です。 一度通りすぎて、 振り返ってから鞄の自販機の写真を撮っています。 左側

2024年8月13日 豊岡市 日高町

前回からのつづきです。 前回の城崎温泉から豊岡駅までもどって、駅前の宿泊していたホテルで友人に車に乗せてもらうことができたので、そのまま日高町へ連れて行ってもらいました。  日高町では夜の飲み会終了まで、誰かと会って話をしていることが多かったので写真はひとつも撮っていませんでした。 なのでかわりに前に撮った日高町の写真を使用して日高町ウロチョロ記録にしています。 2024年8月13日 豊岡市 日高町 来るときは車だったので実際には来ていませんが、まずは日高町の江原駅前の

2024年8月13日 豊岡市 城崎温泉 その9 城崎文芸館

前回からのつづきです。 前回の場所から城崎温泉駅へともどる途中、そういえば城崎文芸館って行ったことなかったなぁ、となんとなく思いだし向かってみました。 城崎文芸館リンク 2024年8月13日 豊岡市 城崎温泉 その9 城崎文芸館 城崎文芸館の建物です。 はじめて来ました。 館内写真は撮ってもいいですが個人で楽しむ範囲での利用で、的な説明をされたので、内部の写真は無しです。 展示では、志賀直哉が何度も城崎に来ていて仲間の作家にも城崎奨めていたりと、そんな城崎推しだった

2024年8月13日 豊岡市 城崎温泉 その8 USTUROI、みなとや、&お土産

前回からのつづきです。 目的地だった資料館から引き返します。 2024年8月13日 豊岡市 城崎温泉 その8 USTUROI、みなとや、&お土産 途中、こちらのお店で足休めをしました。  ケーキとコーヒーを注文して、 向かいに見える、 「古まん」の建物を見ながら、 しばらくぼんやり足休めとしました。 エンジョイまったりだらだらタイムですw。 上記のお店を出たあとはこちらのお店によらせてもらいました。 前にこちらで購入した、いちご大福と梅大福?がうまかったので、

2024年8月13日 豊岡市 城崎温泉 その7 太田垣士郎翁資料館

前回からのつづきです。 今回の城崎散歩の目的地「太田垣士郎翁資料館」へ到着しました。 2024年8月13日 豊岡市 城崎温泉 その7 太田垣士郎翁資料館 前回の温泉寺のとなりにある城崎温泉ロープウェイへの階段を登ったロープウェイ乗り場に隣接した場所に「太田垣士郎翁資料館」はあります。 ロープウェイ乗り場への階段をのぼりきったあたりで右側がロープウェイ乗り場となります。 左側に「太田垣士郎翁資料館」があります。  「太田垣士郎」像。 資料館に入っていきます。 中は節

2024年8月13日 豊岡市 城崎温泉 その6 温泉寺

前回からのつづきです。 前回の極楽寺からさらに奥にある温泉寺にお参りしてきました。 2024年8月13日 豊岡市 城崎温泉 その6 温泉寺 温泉寺の参道を進みます。  温泉寺のマップです。 ロープウェイで山の上のほうまで上がることができます。 山の上のほうには前回(前々回だったかも?)城崎に来たときにお参りしたので今回は行きません。 参道を立派な山門に向けて歩きます。 山門をぬけて、 立派なお堂で、 お参りしてきました。 お堂の立派な彫り物が目についたので撮影