![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157991626/rectangle_large_type_2_f83d30b04364bd2d637f343d48f18741.jpg?width=1200)
はじめての街歩き#1 目白・椎名町|マンガと洋画をめぐる文化おさんぽ
「感性を磨くためにやりたい8つのこと」のひとつ、「月1回は初めての町を歩く」第1弾。目白・椎名町の街歩きをしてきたのでレポートします。
今回のおさんぽコース
今回のコースは、「さんたつ by 散歩の達人」のこちら(↓)を参考にしました。
本来は目白駅からスタートして椎名町に向かうコースですが、お昼を先に食べたかったため逆周りにしています。
【今回のおさんぽコース】所要時間:3時間半、歩数:約8000歩
スタート:西武池袋線「椎名町」駅
→おひるごはん:キッチン彩
→豊島区トキワ荘通りお休み処
→トキワ荘通り昭和レトロ館
→豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
→佐伯祐三アトリエ記念館
→中村彝アトリエ記念館
→おやつ:目白志むら 喫茶室
ゴール:JR山手線「目白」駅
12:30 昭和レトロな椎名町
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157928705/picture_pc_a95985b820c03a5ed994ee6e7bd4c830.jpg?width=1200)
西武池袋線椎名町駅からスタート。初めて降りる駅です。「さんたつ」で紹介されていたお食事処「赤門テラス なゆた」は満席だったため、駅チカ商店街へ。
「キッチン彩」でザ・洋食をいただく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157928706/picture_pc_53bf94f62f33b0f98caf401ac6a98ebf.jpg?width=1200)
やや年季の入った洋食屋さんを見つけたので入ってみました。マスター1人で切り盛りされている様子。笑顔で迎えてくださって、とても気持ちよく食事ができました。
この日の日替わりは「カキフライ+ハンバーグ定食」で、常連さんらしき方はそちらを注文されていました。私は「洋食といえばカニクリームコロッケ!」なのでB定食。豪華でとってもおいしい!!! 特にデミグラスソースが最高でした。
13:00 トキワ荘通りをおさんぽ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157928748/picture_pc_db1f700090ca6db0444ace239acb3bfc.jpg?width=1200)
さて、椎名町といえば「トキワ荘」があったことで知られています。手塚治虫をはじめ、藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄(A))、石ノ森章太郎、赤塚不二夫など、レジェンド的な漫画家たちが同じアパートで暮らしていました。
跡地には全く別の会社が建っていますが、トキワ荘があった通りに関連施設が点在しており、当時の面影を探すことができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157928708/picture_pc_a2e092d24f2983ff141b77b41a02cc52.jpg?width=1200)
昭和の街並みを再現したジオラマなどを展示している「トキワ荘通り昭和レトロ館」、漫画関連グッズなどが手に入る「トキワ荘通りお休み処」に立ち寄りました。
レトロ館の企画展には「トキワ荘マンガミュージアム」のチケットで入ることができます。
13:45 トキワ荘マンガミュージアム
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157930431/picture_pc_290c08d8bd743f8321d87787aec4e5d6.jpg?width=1200)
トキワ荘通りを抜けて、今回の街歩き最大の見どころ「トキワ荘マンガミュージアム」に到着。実際にトキワ荘があった場所とは少し違いますが、建物が再現されています。古めかしい雰囲気でタイムスリップしたみたい! なんと、2階へ上がる階段の「きしみ」まで再現されているとか。
予約優先ですが、運よく空きがあったのですぐに入れました。入場料は500円。外国からの観光客らしき方もちらほら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157930432/picture_pc_2d637034d440f2e8b80ae6051766ef8b.jpg?width=1200)
トイレやキッチンは共用です。キャプションの解説によると、漫画家たちはなけなしのお金を映画などに使ったため、ガス代が払えないこともあったとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157930434/picture_pc_3ffb168e3c7879262e02c3f5c6f2d47c.jpg?width=1200)
何人かの先生の作業部屋が再現されていました。原稿だけでなく、こだわっていそうなオーディオ機器があったり、映画のフィルムが積んであったりと、細部まで見ごたえがあります。
各部屋は3畳ほどで、かなり圧迫感がありました。この何の変哲もないアパートで数々の名作が生み出されていたとは・・・! 手塚先生は居住時『リボンの騎士』を描いていたそうです。読み返してみようかな。
14:30 洋画家のアトリエを巡る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157955936/picture_pc_8db544a8833517b67a5021527f3744c3.jpg?width=1200)
目白駅方面に歩いていくと、「で、でかい・・・個人宅?」というような一軒家がずらり。高級住宅が立ち並んでいました。
ここは新宿区下落合。新宿区ですが雑然とした印象はなく、閑静で緑豊かな住宅街です。椎名町の下町感も消えて、ハイソな感じが漂っていました。古くから公家や華族が住んでいたエリアで、文化人にも愛されてきたとのこと。
このあたりで洋画家のアトリエ2軒に立ち寄りました。「佐伯祐三アトリエ記念館」と「中村彝アトリエ記念館」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157930228/picture_pc_aaa83f19a59e7421b9ce2e94aa3ec5db.jpg?width=1200)
2人とも大正時代(20世紀初頭)に活躍した洋画家です。佐伯祐三はパリの街角、中村彝は盲目のロシア詩人を描いた《エロシェンコ氏の像》などで知られています。
どちらも無料でサクッと観れる感じ。おさんぽの途中で立ち寄るのにぴったりです。閑静な住宅街の緑に囲まれたアトリエ、「いいな〜!!」とうらやましくなっちゃいました。
*「中村彝アトリエ記念館」のエロシェンコ像はレプリカで、本物は東京国立近代美術館にあります。
15:00 「目白志むら」でかき氷
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157930227/picture_pc_6dc4aeffacd47550a9b97fcb338490b2.jpg?width=1200)
締めは、老舗の和菓子屋さん「目白志むら」の喫茶室でかき氷をいただきました。超人気店なので事前予約がおすすめです。今回は当日朝に電話したら席を確保できました。
噂どおり、崖みたい!!!
おいしいですが、正直2人で1つで十分すぎるくらいのボリューム(*1人1品注文のルールがあります)・・・最後のほうはフードアタックみたいになってしまいました。温かいお茶がありがたかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728910256-nx8LQwTbqaluAMvosDfePh3J.png?width=1200)
晴れた秋の日にぴったりな「文化おさんぽ」
マンガミュージアムと洋画家のアトリエを巡るという、とても文化的な休日になりました。それなりに歩いたけど疲れるというほどでもなく、距離的にも「がんばらない街歩き」にちょうどいいコースです。
連休中でも混雑してはいなかったので、「人混みはイヤだけど観光スポットは見たい」という人におすすめ。晴れて気候のいい日、ふらっと行ってみてはいかがでしょうか。