ロケットスタート型になる

おはようございます。


中島聡さんの数年前でのTEDのスピーチを
聞いたのですが、


そこで
ロケットスタート型とラストスパート型
について語っていました。


彼は最初に時間をかけて
80%までを爆速で終わらせる
ロケットスタート型を推奨してました。


ラストスパート型は
その反対で、最初はゆっくりじっくり
やっていき終盤に形になるように
仕上げるというタイプです。



最初の短時間で
80%の仕事を終わらせる。
そうすることで、80%まで
完成しているものを見て


問題が出てきたとして
その問題がすごく根本的なもの
例えば設計からおかしいんじゃないか?

というような問題が出てきた場合に
やり直しがしやすいという
大きなメリットがある。


逆にラストスパート型だと
締切の終盤になって問題が出てきても
それに対応できなくなる可能性が
高い訳ですよね。


中島聡さんが
このロケットスタート型に
なったきっかけが


小学校の時の夏休みの宿題を
8月末まで残してしまい、
誘われても遊べなかったという
苦い思い出があったからだそうです。


このロケットスタート型は
すぐに形として見えてくるから
すごくメンタル的にも良いですよね。


ラストスパート型だと
いつまでも完成品の実際のものが
見えてこないから不安しかないと思います。


僕も性格的にロケットスタート型の方に
向いていると思うので


今やってる研究もできるだけ
早く形になるように頑張りたいです。


ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!