仕事紹介|ハードからソフトまで幅広いプロジェクトの管理とチームづくり|プロジェクトマネージャー
こんにちは。Sinumy広報担当の福島です。
当社は、「シームレスな体験で世界を幸せにする」をミッションに、独自の特許技術「Sinumy Technology」の開発を行っています。
▶︎Sinumy Technologyの詳細については、こちらの動画をご覧ください。
こちらのコーナーでは、Sinumy 社員の仕事内容をご紹介します。初回はプロジェクトマネージャーの髙瀨さんです。マネージャーの仕事領域や、製品開発チームの仕事の進め方についてもお話しいただきましたので、ぜひお読みください。
プロジェクトマネージャーの仕事とは
福島:本日はよろしくお願いします。今回はプロジェクトマネージャーの仕事紹介というテーマですが、製品開発チームの仕事の進め方や働き方についてもお伺いできればと思います。
髙瀨:よろしくお願いします。
福島:さっそくですが、髙瀨さんのお仕事について教えていただけますか。
髙瀨:今のところ、「プロジェクトを遂行するための何でも屋」という感じです。
福島:1人で何役もこなしていらっしゃるような感じですね。
髙瀨:プロジェクトマネージャーとして入社したのですが、入社前に聞いていたのとは違い、配属されたチームにソフトウェアエンジニアがいなかったので、毎日自分でコードを書く必要がありました。現在でも1日の半分以上はソフトウェアの設計や実装をしていますが、エンジニアの人数が増え、プロジェクトの件数も増加してきたので、徐々にプロジェクトマネジメントの業務に時間を割けるようになってきました。
福島:ソフトウェアエンジニアを兼ねていらした時期もあったのですね。
髙瀨:当時は人数が少なく、会社としても手探りの時期だったと思います。組織の成長とともに、会社の体制も整ってきたので、以前よりだいぶ働きやすくなったと思います。
福島:髙瀨さんは正社員の第一陣として入社されたので、会社の成長の過程をよくご存知ですよね。本来の仕事である、プロジェクトマネージャーとしての役割はどのようなものですか。
髙瀨:プロダクト開発や実証実験のタスク管理をやっています。とは言ってもメンバーが優秀なため、こちらから細かくお願いしなくても皆が実行してくれます。また、システムの設計も担当し、お客様への提案も行っています。
福島:システムの設計とはどのようなことをするのですか。
髙瀨:Sinumyが提供するのはハンズフリー認証技術です。実際にさまざまなサービスにハンズフリー認証を導入する際には、お客様側のシステムへの実装が必要となります。そのため、ハンズフリー認証をどのように連携させるかについて提案を行っていきます。
福島:お客様側のシステムをよく理解しないと提案はできませんね。
髙瀨:事業開発チームがお客様にご提案し、プロジェクトがスタートすると、お客様とのミーティングに同席するようになります。実際には、その少し前から関わることもあります。そこで、お客様と技術的な情報交換を行いながら進めていく形になります。
チームとして物事を達成させる
福島:製品開発チームの仕事の進め方はどのような感じですか。
髙瀨:チームとしてタスクをこなしていくことを大切にしています。メンバーはアプリ開発やサーバーサイドなど、それぞれ得意分野を持っているので、得意とする分野はリードしてもらいつつ、プロジェクトごとに柔軟に動けるように、専門以外のタスクについてもそれぞれがひと通りのことをできるようなチームを目指しています。
その一環としてペアプロやモブプロを導入したり、タスクによってはスウォーミングで解決したりしています(※1)。そんな感じで、チーム全体の知識やスキルの向上を図るとともに、たとえ人が入れ替わってもチームとして機能するようにしています。
福島:色々とチームづくりの工夫をされているのですね。製品開発チームのメンバーはとても仲が良いと聞いていますが、そうした仕事の進め方が影響しているのでしょうか。
髙瀨:仲が良いかどうかはわかりませんが、チームで仕事をする上でコミュニケーションは大事なので、うまく仕事を進められるように皆でいろいろ試行錯誤はしています。
例えば自分のチームだと、メンバーが東京に集中していた頃は週に何度かオフィスで一緒に仕事をしていたのですが、遠隔のメンバーが入ってきたタイミングでコミュニケーションにムラが出ないようにリモートワークの割合を増やしました。そのかわりオフィスに行くのは月に一度か二度全員が集まれるタイミングに絞るとかですね。
ハードウェアからソフトウェアまで、さまざまな案件がある面白さ
福島:Sinumyの製品開発の面白さはどういったところにあるのでしょうか。
髙瀨:ハンズフリー認証という弊社のコアの技術を提供する上で様々なアプローチがあって、プロジェクトで扱うシステムもモバイルアプリだったりハードウェアだったりと色々あるところは面白いです。
まず、Sinumyの研究開発(R&D)チームが中心になって開発している「ハンズフリー認証技術」があります。これ単体ではサービスとして成立しませんので、ハンズフリー認証を導入したい企業様は認証を受けるシステムを用意していただく必要があります。
そのため、私たちはそのシステムに必要なソフトウェアモジュールや専用のハードウェアも提供しています。ここはお客様の業態によって大きく異なり、ハードウェアが必要な場合もあれば、ソフトウェアだけで完結するケースや、ハードウェアとソフトウェアの両方が求められる場合もあります。
ハードウェアからソフトウェアまでさまざまな案件があることは大変ですが、新しいチャレンジの連続で、面白さを感じるところでもあります。
福島:かなり幅広い印象を受けますが、ハードウェアからソフトウェアまで、製品開発チームが担当しているのですか。
髙瀨:これまでは明確な役割分担できていなかったのですが、今後は研究開発チームがR&Dに特化し、製品化に関する部分を製品開発チームが担当することになりました。
福島:製品開発チームでは、メンバーの携わる業務の幅が広く、プロジェクトの種類も多いとのことですが、どのような方がSinumyのエンジニアに向いているでしょうか。
髙瀨:少人数で様々なプロジェクトに取り組むので、お客様とコミュニケーションをとりながら、web、組み込み、ハードなど様々な領域に挑戦したい方ですね。小さな会社ですし、社内体制もまだ整っていない部分があったり、とんでもない仕事が急に出てくることもありますが、「これも経験だ」と楽しめるような方は向いていると思います。
福島:参考までに、製品開発チームの主な技術スタックについても教えてください。
髙瀨:プロジェクトによって変わってきますが、WebシステムですとGo、モバイルアプリはSwiftとKotlinが多いですね。またIoT関係だとPythonなどもあります。
働き方を工夫して、休みはしっかり取る
福島:だいたい何件ぐらいのプロジェクトが同時進行で動いているのでしょうか。
髙瀨:その時にもよりますが、直近で担当している案件は4件程度です。
福島:同じハンズフリー認証でも案件によって内容がずいぶん異なるということだったので、複数の案件が進行しているとかなりお忙しいと思います。お休みはきちんと取れているのでしょうか?
髙瀨:時間内で仕事を終わらせることにしているので、基本的に残業はしません。休みはちゃんと取れるので、家族とのプライベートの時間は問題なく過ごせています。身体を動かすのが好きなので、以前はボート競技の練習をしたり、近所の山で軽くトレイルランなどしていましたが、子供ができたので最近は子育てを楽しんでいるうちに休日がすぐ終わります。週休3日制とかになると良いなと思っています。
福島:勤務形態はリモートワークが基本ですか。
髙瀨:2週間に1回、製品開発チームのメンバーが集まる日を設けて出社するスタイルにしています。入社当初は頻繁にオフィスに行かなければならなかったのですが、この点もぐんと働きやすくなりました。1年前と比べると、働く環境は大きく変化したと思います。これまでどんどん良くなってきたので、これからもどんどん良くなっていって欲しいなと期待しています。
福島:小さいお子さんがいらっしゃいますが、仕事と家庭の両立はいかがですか。
髙瀨:比較的やりやすいですね。社内メンバーの理解もありますし、家族もリモートワーク率が高いので助かると言ってくれています。時折抱っこ紐でミーティングに参加したり、お客様とのミーティング中に(子供が)号泣したりしていますが、今のところ皆笑ってくれています。仕事の合間にする料理や掃除などはちょうど良いリフレッシュになっています。
チーム一丸となってプロジェクトの成功へ導く
福島:これからの目標はありますか。
髙瀨:今はとにかく目の前のプロジェクトを着実に進めることに全力を注いでいます。チームのメンバーは高いモチベーションでプロジェクトに取り組んでくれており、メンバーについてはもう100点満点です。このままチーム一丸となってプロジェクトの成功に導きたいと思います。ただし、プロジェクトに対して人は足りていないので、メンバーが増えるととても嬉しいですね。
これからも面白いプロジェクトがどんどん立ち上がってくれたら、嬉しいです。
福島:製品開発チーム以外の皆も同じ気持ちですが、現在進めているプロジェクトが形になって世の中にお披露目できる日が楽しみですね。本日はお時間いただき、ありがとうございました。
髙瀨:こちらこそ、リフレッシュの時間になりました。ありがとうございました。
(※1)ペアプロ,モブプロ...ペアプログラミング,モブプログラミングのこと。ソフトウェア開発手法の一つで複数人でコミュニケーションをとりながら実装を進めることで,品質の向上,知識の共有,開発効率の改善などを図る。