![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152347810/rectangle_large_type_2_633dd72b5b18d0a469a013448fee9c96.jpeg?width=1200)
私の事ですか?違います。
国立感染症研究所 2024/7/12
中南米で蔓延している熱性疾患で、オロプーシェウイルス(Oropouche virus)に感染することにより発症する。オロプーシェウイルスは節足動物媒介性ウイルスであり、主な媒介昆虫は※ヌカカ(Culicoides paraensis)である。…
※参考 私の事ですか?違います
…オロプーシェ熱の一般的な症状は、発熱、頭痛、倦怠感、関節痛、筋肉痛等をともなう急性熱性疾患であり、その臨床症状は多くの場合2~7日間で改善する。潜伏期間はこれまでの報告から、4~8日程度(3〜12日の範囲)とされている。まれに髄膜炎や脳炎を発症するが、※公式に確認された死亡例は報告されていない。6割の患者が寛解後2~10日(まれに1カ月)以内に再度同様の症状を示すが、そのメカニズムは不明である。ほとんどの患者は後遺症を残すことなく回復するが、一部の患者では持続的な筋力低下が2〜4週間続くことが報告されている。
※ただし、死亡例はこれまで報告されていなかった。…
…今回の流行がこれまでと異なっている点として特に懸念されているのが、ブラジルで妊娠していない健康な女性2人がオロプーシェウイルスに感染し、死亡したとの報告だ。オロプーシェ熱で死者が出たのはこれが初めてである。
本題 2024/8/27 自動翻訳
ナマケモノ熱とは?フロリダで蚊媒介性ナマケモノ熱が報告、症状はこんな感じ
フロリダ州保健局と疾病予防管理センターによると、ナマケモノ熱がフロリダ州に到来した。
ナマケモノ愛好家にとってはわくわくする話だが、「ナマケモノ熱」とは、オロポウシェウイルスによる致命的な感染症を指し、デング熱に似た症状(発熱、悪寒、頭痛、吐き気、発疹、腹痛など)が何週間も繰り返される可能性がある。
犠牲者のごく一部は髄膜炎、脳炎、出血を発症し、※まれに死に至ることもある。
ナマケモノ熱は胎児死亡や先天異常も引き起こしていると、CDCは今月発表した。
※嘘ではない。in some rare cases
この病気はアマゾン川流域や南米、カリブ海地域の風土病だが、旅行者が米国に持ち込んでいるとCDCは述べた。
FDOHによると、その中には今年フロリダ州で報告されたオロポウチェ感染症の症例30件が含まれており、そのうち10件は先週だけで発生しており、全員がキューバから渡航した人々だった。
夏の暑さと定期的な暴風雨による蚊の増加により、州では西ナイル熱やデング熱など蚊が媒介するウイルスが増加している。
現在、13の郡が蚊媒介性疾患に関する州警報または勧告の対象となっている。
ナマケモノ熱とは何ですか?
ナマケモノ熱はオロポウシェウイルスによる感染症の名称ですが、その名称にもかかわらず、ナマケモノによって広がるわけではありません。
通常は、感染したユスリカ(小さな刺咬性昆虫)や蚊に刺されることによって広がります。
オロプーシェウイルスの感染経路として森林と都市の両方でそれぞれ感染環が成立することが知られており、都市型サイクルでは主にヌカカ(C. paraensis)とヒト間で感染環が維持されている。
またネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)からもオロプーシェウイルスが分離されている。
森林型サイクルについては不明な点が多く明らかとなっていないが、ナマケモノ亜目、マーモセット等の霊長目、齧歯目の哺乳類や鳥類からオロプーシェウイルスが検出されており、これら脊椎動物と森林地帯に生息するヤブカ属やCoquillettidia 属等の蚊の間で感染環が維持されている可能性が考えられている。
CDCによると、このウイルスは1955年にトリニダード・トバゴのオロポウチェ川で初めて確認され、アマゾン川流域の風土病で、これまでにボリビア、ブラジル、コロンビア、エクアドル、フランス領ギアナ、パナマ、ペルーで発生している。新たな症例はヨーロッパや北米に広がっている。
「米国では旅行に関連した症例が確認されているが、米国内やその領土内での地域感染の証拠は現時点で存在しない」
とCDCの発表では述べられている。
オロポウシュはなぜ「ナマケモノ熱」と呼ばれるのでしょうか?
オロポウシェはナマケモノが生息する地域で発見されるため、「ナマケモノ熱」または「ナマケモノウイルス」と呼ばれている。
専門家によると、この病気はナマケモノ、人間以外の霊長類、家禽類、野鳥、げっ歯類に感染する可能性があるという。
ナマケモノ熱の症状は何ですか?
CDCによると、オロポウシェに感染した人の約60%は軽度の症状を呈し、通常は3〜10日以内に現れる。症状には以下が含まれる。
熱
寒気
頭痛
筋肉の痛み
関節が硬い
目の痛みや充血
光恐怖症(光過敏症)
吐き気、嘔吐、下痢
皮膚の発疹
腹痛
オロポウシェウイルスに感染した人のほとんどは1週間以内に症状が改善しますが、被害者の約70%は最初に症状が治まってから数日から数週間後に症状が再発します。
被害者の5%未満が髄膜炎、髄膜脳炎、またはさまざまな出血性疾患を発症する可能性がある。今年初め、ブラジルで2人の死亡が報告された。
いずれも妊娠していない健康な女性で、※胎児死亡または先天異常を引き起こした妊婦の症例は5件ある。
※妊娠中の母子感染の可能性にも警戒感が高まっており、死産や流産、先天異常の原因となっているかどうかを専門家が調査している。
オロポウシェ熱やナマケモノ熱の治療法やワクチンはありますか?
いいえ。症状に対する治療法しかありません、とCDCは述べています。
重篤な症状のある人は、観察と治療のために入院する必要があります。
最善の防御策は、感染しないことと、感染の可能性のある地域に旅行する際には予防策を講じることです。
オロポウシュ流行国を訪れ、症状を感じ始めた場合は、医療機関を受診し、いつどこを旅行したかを医療提供者に伝えてください。
出血のリスクを減らすために、アスピリンやその他の NSAIDS(イブプロフェンなど)を服用しないでください。
フロリダではナマケモノ熱の症例が何件ありますか?
連邦保健局によると、8月24日現在、10郡で30件の感染例が報告されている。感染例はすべて、発症前の2週間以内にキューバに渡航した人々である。感染例が報告されている郡は以下の通り。
ブロワード
デュバル
ヒルズボロ (5)
リー(2)
マイアミデイド(14)
オレンジ (2)
パームビーチ
パスコ
ポーク (2)
サラソタ
ナマケモノ熱やオロポウシェ熱を避けるにはどうすればいいですか?
CDCによれば
虫刺されを防ぐために、虫除けスプレーを使う、長袖や長ズボンを着用する、エアコンや網戸のある場所にいる、屋外では扇風機を使ってヌカカを吹き飛ばすなど、できることをしてください。
旅行先がオロポウシェウイルスのレベル 2旅行健康注意リストに含まれているかどうかを確認してください 。
妊娠している場合は、旅行計画と潜在的なリスクについて医療提供者に相談してください。旅行健康注意リストに掲載されている国への旅行は、可能な限り避けてください。
オロポウシェウイルスの感染地域に行った旅行者は、 旅行後 3 週間は虫刺されを防ぐ必要があります。
フロリダ州のどの郡が蚊媒介性疾患に関する警報または注意報を出していますか?
蚊媒介性疾患注意報が出されている郡:アラチュア郡、ベイ郡、デュバル郡、ホームズ郡、マディソン郡、マンタティー郡、ナッソー郡、オレンジ郡、パスコ郡。
蚊媒介性疾患警報が発令されている郡:ヒルズボロ郡、マリオン郡、マイアミ・デイド郡、モンロー郡、ウォルトン郡。了
参考 2016/8/29
「ジカ熱かかる確率はフロリダより低い」リオ五輪組織委会長
感想
私はナマケモノのうえに、スケベです。
追記
What is sloth fever? The mosquito-borne Oropouche virus was first found in 1955 and is endemic in central and eastern South America.
— The Palm Beach Post (@pbpost) August 28, 2024
🔗: https://t.co/h9kgXiYOQG pic.twitter.com/ilcgUiphh0