![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12927343/rectangle_large_type_2_7a17f07232d8110140da71bcf34c8437.jpg?width=1200)
手づくりクレイ歯みがき粉
歯みがき粉を手作りしてみました。
アクアフレッシュが大好きでずっと使っていたのですが、市販の歯みがき粉って必ずプラスチック容器に入ってますよね。。そこで、ちょうど使いきったタイミングだったので、少しでもプラスチックの総量を減らせられたらと思い、試験的に作ってみることに
今回は、プラなし生活を参考にしました。https://lessplasticlife.com/take-action/personal-care/toothpaste-and-mouthwash/
用意したものは、
ーーーーーーーーーーーーーー
◯ホワイトカオリン
顔や体のパックなどに使われるクレイの一種。私は生活の木のものを使いました。
https://onlineshop.treeoflife.co.jp/ec/pro/disp/1/086012050
◯ココナッツミルク
ココナッツミルクには殺菌作用があるそうです。
https://kaldi-online.com/item/8850367100019.html
◯精油
私はシトラスを選びました。
https://onlineshop.treeoflife.co.jp/ec/pro/disp/1/084657050
◯小さめの容器
写真にはコンタクトケースが写ってますが、小さすぎて、苺ひとつ入るぐらいのタッパーに変えました
ーーーーーーーーーーーーーー
作り方は簡単。
ホワイトカオリンとココナッツミルクを少量入れて、好みの固さになるまで混ぜます。
好みの固さになったら、精油を数滴たらして完成。
早速歯ブラシにのせて使ってみました。
泡は全くたちませんが、磨きあがりはすっきり。磨き残しがあるときの不快感はあまり感じませんでした。
以下、使ってみての感想です。
◯良かったところ
・好きなフレーバーで作れる
・余分な成分が入っていない
・プラスチックの総量がへる
・泡が立たない分、"磨いた"つもりにならなくてすむ。(以前取材した歯科医師会の会長が、「歯みがき粉は泡がたちにくいのを使った方がいい。泡が立ちすぎると磨き残しがあっても、綺麗に磨けた気分になってしまう」と話していました)
◯微妙なところ
・一手間かかるので、眠くて仕方ない日なんかは作る余裕がないかも
・衛生面から数日で使いきれるぐらいの量しかつくれない
・(良かった点とは矛盾するが)泡がほしい
今まで"歯みがき粉"と認識していたアワアワで爽快感のあるものとは姿形が違うので、全く別物の何かで磨いている気分でした。正直、違和感はぬぐえません。あと、仕事がけっこう遅いので、作るという一手間が負担にならないか心配。。でも、慣れの問題かもしれないので、まずは2週間試してみたいと思います。
ちなみに、グリセリンや重曹でも作れるそう!あとは、ミント系の精油を使えば市販の歯みがき粉に気分が近づくかも。
歯みがき粉を手作りした経験があるかた、おすすめあれば教えてください、!