
わるくち かげぐち わが身にカエル
2013年のこと。秩父の横瀬駅を降りて、9番札所の明星山明智寺を詣でて、 さらに8番札所の清泰山西善寺への道を、武甲山を左手に望みながら、三菱セメント工場の脇を通り、線路沿いに歩いてきたら、道路の湾曲したところに祠があった。内部には般若心経の大額が飾られ、その下に三枚の額がかけられていた。
そのひとつには、カエルの絵の上に「わるくち かげぐち わが身にカエル」の文字が書かれていた。はっとして、わが身をかえりみた。


2022.10.5
2013年のこと。秩父の横瀬駅を降りて、9番札所の明星山明智寺を詣でて、 さらに8番札所の清泰山西善寺への道を、武甲山を左手に望みながら、三菱セメント工場の脇を通り、線路沿いに歩いてきたら、道路の湾曲したところに祠があった。内部には般若心経の大額が飾られ、その下に三枚の額がかけられていた。
そのひとつには、カエルの絵の上に「わるくち かげぐち わが身にカエル」の文字が書かれていた。はっとして、わが身をかえりみた。
2022.10.5