見出し画像

『学校をUpdate!Web3時代の教育を考える』礒津政明×夏野剛×中島聡 連載対談4.学びの多様性!学びたい時に学ぶことができる環境が大切

2022年6月21日(火)に開催された、ソニーグループ教育部門トップで、メタバース・AI・ブロックチェーン・AR/VRを活用した未来の教育を提案する礒津政明氏を招いて、オンライン教育の最先端を行く学校法人角川ドワンゴ学園理事の夏野剛と、高専を活用した世界で通用するソフトウェア養成学校を提案する中島聡が教育について議論を交わした書き起こしです。

『学校をUpdate!Web3時代の教育を考える』
1.Webの世界も変革期、2040年の教育はどうなる?!
2.あらゆるものがオープンになる時代の教育とは
3.ミライの教育、先生の役割とは?
4.学びの多様性!学びたい時に学ぶことができる環境が大切


エンジニアやイノベーティブな子どもたちが育つ環境づくりとは?

司会:ありがとうございます。母親として、とてもヒントになりました。
少し話を変えまして、インターネット、ウェブを使った公教育についてご相談をしたいと思います。N高のように、ここまで突出した尖った教育ができると本当に理想的だと思います。一方、公教育の現場ではSNSは禁止、メディアも禁止と言われる。保護者たちが学校に「なんでこんなものを見せるんだ」と言うのを聞くと、何も動けなくなるというのが今の学校教育の現実なのかなと思っています。先生は、SNSやインターネットも担当し、とても負担が大きくなっていると思います。そこで先生たちを育てつつ、負担も減らすということが大切だと思うのですが、中島さんは、今後日本から優秀なエンジニアやイノベーティブな人材を育てていくかという中で、どんな人たちが教師役、または学校の中に大人として入ると、公教育が変わっていくと思われますか? 理数系やエンジニアの内容はとても難しくて、なかなかエッジが立った授業がしづらいのですが、どうすればエンジニアを目指したりとか、面白いと思ったりとか、スキルを身に付けたいと思う子たちが育つような環境が作れると考えますか?

中島氏:けっこう難しい質問ですよね。まず残念なことに、エンジニアで本当に優秀な人って、教育現場に入らない。外で稼げるから。あと、教えるというのはそれなりにテクニックが必要です。エンジニアリングと教えるスキルの両方を持っている人は本当にわずかしかいなくて、それを求めるのは難しいと思うんです
でも、僕もそうでしたが、プログラミングの基本は本とかで勉強したものの、本当の勉強は人のソースコードを読むことだったんです。僕はMicrosoftに入ったときにWindowsのソースコードが本当に勉強になりました。それはもう毎日のように読んで、感動していました。実は、それは今インターネット上でできるんです。素晴らしいソースコードがオープンになっているので、それを見るだけでとんでもなく勉強になる。特にテクノロジーに関しての素材はあふれているので、あとは子どもたちのモチベーションだけじゃないですかね。どうやってモチベーションを上げるかという。例えばソースコードだったり、教科書だったり、いろんな教育ビデオだったり、どんどんオープンになるべきだと思います。そこで先生は、子どもたちを励ましたり、いろんな機会を与えたり。学ぶ楽しみや学び方を伝えるといった方向に行った方がいいと思うんです

司会:ソースコードが世の中にたくさんあって、それが教科書になるということを、先生たちがまずは知る必要があると思うのですが、先生たちがそれを知りに行きたいというモチベーションは、どうやったら上げていけますか?

中島氏:特に日本では、文系理系という分け方がすごくはっきりしていて、先生って文系出身の人が多いと思うし、いろいろ無理がありますよね。今思い出したんですが、小学校4~6年のときの担任の先生が完全に文系の人で、その人が理科とか算数を教えていたわけです。僕、子どもながらにその先生が間違っていることに何度も気が付いて、生意気にも噛みついていたんですが、あれ、考えてみたらかわいそうなことをしていましたね。
電池の並列と直列が分かっていない先生で、つなげたら電池が焼け焦げるような回路図を出して、「これで電球がつきます」と言ったので、僕噛みついて、「実際にやってみましょう」と言って、僕が勝ったという事件があったのですが(笑い)。それこそ文系の先生が理科を教えているという「講義そのものは得意な人がすればいい」というのと正反対のことが起きていて、とてももったいないと思います。
だから、ソースコードがどこにあるかとか、文系の先生には全然興味が持てなくても、理系の先生がもう少し増えて、その人たちが身を持って「こんな勉強の仕方があるんだ」と分かれば、人に教えられますよね。だから、それは先生自らやらないといけないと思います。人数の問題もあるかもしれませんが。

年齢関係なく知っている人が知らない人に教える

司会:小学校は全教科をひとりの先生が教えるので、とても大変という中で、どう興味を持たせるかというのはやはりハードルが高いなということと、日本の先生は完璧でないといけないというように思われがちで、知らないから誰か教えてと、もう少し先生と生徒が教え合えるような関係になれば、先生も楽になるし、生徒たちが「エンジニアリングとかプログラミングについては僕が先生やります」という日が来てもいいと思っています。そういう未来も、礒津さんのご著書には入っていますか?

礒津氏:はい。最近の教育界では「リバースメンタリング」といって、若者が先生として大人に教えるという考え方が出てきていて。実際にゲームのやり方などは若者の方が圧倒的に詳しいですし、アニメや最近のトレンドなども当然子どもの方が詳しかったりするので、そういう人が大人に教えるというような流れで社会全体が教育されていくという流れは、今後あるべきだと思っています。

エンジニア育成学園都市を作る

中島氏:日本って、高専という仕組みがあるじゃないですか。あれは本当に素晴らしいと思うんです。僕は普通の高校を卒業して、大学に行ったけど、かなりムダな勉強をしなくてはいけなかった。それよりも、特にエンジニアは、高1ぐらいから5年間鍛えれば、すぐに社会で通用します。そこからGoogleとかAppleとかにリモートで働けるエンジニアをてることは簡単にできるので、日本は高専という仕組みをもっと、活用すべきだと思っています。

それから、日本は今、少子高齢化が進んでいるのでそれを考えると、日本の海が近くて景色が良くて、食べ物もおいしいけど過疎化が進んでいる地域に、学園都市を作るといいと思うのです。そこに、エンジニアリングの高専を1個作って、その周りに、リモートオフィス用の恵まれた環境の住居を作るんです。リモートで働くエンジニアたちが住みたくなるような環境。ネット環境が良くて、マンション形式で、景色は良くて、スポーツジムがあって、展望フロアには温泉が出ているようなところなら皆喜んで住むので、そこにリモートで働くエンジニアを育てる。
今は、企業を誘致する必要ないんです。リモートで働くエンジニアを誘致して、学園都市を作って、そこでエンジニアたちにボランティアで働いてもらうといった形であれば、けっこう面白い学校ができるのではないかと思います。

司会:今、徳島の神山町が「神山まるごと高専」という、高専を作ろうとしていますが、そこにはすでにリモートオフィスもあるし、Sansanなどエンジニアリングの事務所もあります。そこでは、デザインも起業も教えるというので、私もワクワクしています。そういう高専の仕組みをうまく活用していくことが、これからの教育でとても重要だということ、そして高専を勧める先生たちがもっと増えてほしいというのも、学校の現場にいて思います。どうしても理科が得意な子、算数が得意な子しか行かないようなイメージがまだあるので。

全員を救う必要はない!ただし・・・

中島氏:あと、大学に入って一流企業に入るという昭和の時代の価値観が、まだ日本には残っていますからね。

司会:その昭和の時代の価値観というものは、いったいどうすれば壊せるのかということについて夏野さんにお聞きしたいのですが。

夏野氏:それ、壊す必要なくて。その価値観で生きていたら失敗しちゃった、でいいんじゃないですか? なぜ全員を救おうとするのかが分からない。

司会:なるほど。

夏野氏:全員を救うのはダメなんです。下に合わせていてはいけない。適応できる人だけが成功するということでいいんじゃないですか? ただし、社会でセーフティーネットをきちんと作っておいて、うまくいかなかった人がやり直せる環境を、きちんと作っておくことが前提ですが。

司会:公教育には、全員誰も取り残さないというセーフティーネットの役割もあるので。

夏野氏:いえ、公教育は、セーフティーネットになっていないですから。むしろ、そういう名目で全体のレベルを低くしているだけだと思います。

学びたいときに学ぶことができる仕組みが必要

司会:難しいですね。この未来の学校づくりにおいて、私立だけではない公教育というのも視野に入っていると思うのですが。そういうことについては、どう感じられますか? 

夏野氏:段階があるので、義務教育と高校、大学教育というのを、まずは分けないといけない。義務教育に関してはある程度一律性というのが必要だと思いますが、高校や大学に関して言うと、例えば、16歳の段階で2年休んだ後に、高1になっても別に普通、という社会ができるといいと思っています。

特に大学に関して言うと、高校を出て1回働いてから大学に行っても特にハンデがない社会の方がいいと思っていて。まったく同じ年頃の人たちだけで集まる世界が教育の現場になっているというのが、まさに多様性と反している感じがしています

アメリカが全ていいとは思いませんが、アメリカには「コミュニティカレッジ」というのがあって。そこはむしろ18~19歳の方が少ない。日本にもそういうのがあっていいし、ハーバードみたいにエリート主義の学校があってもいい。高校や大学に多様性があって学びたいときに学べるかどうかって、すごく大事なことだと思うので。限定された時期に教わっていないといけないという脅迫観念を止めていくことが、一つの道じゃないかと思います。

司会:ありがとうございます。おっしゃる通りです。学びたいときに、学年を決められずに、いろんな教科を学んでいける環境があるとすごくいいと思います。礒津さんは、この考え方はどう思われますか?

礒津氏:まさに「学びの多様性」ですね。教育の多様性をもっと高めていかなければいけない。エンジニアリングを学びたいと早いうちに気付いたなら、ずっとエンジニアリングに集中すればいい。ところが、日本の場合は悪平等というか、どんな子でも基本的には古文・漢文や歴史を勉強しなければいけない。もちろんそれらも面白いと思いますが、本当の意味での興味が生まれた時に学ばないと結局身につかないと思うんです。そして、その時期は人によって違いますから。私は学生時代歴史が苦手でしたが、大人になってから歴史を振り返ってみて、興味が持てるようになりました。ただ、学生の頃にはまったく興味が持てなかった。古文漢文とか、みんなが学生時代に一生懸命やる必要があるのかと。大学の入試が終わるとすぐ忘れてしまって、2度と社会で使わない。そういう科目を全員がしっかりやらなきゃいけない日本の教育の考え方は、ちょっとずれているのではないでしょうか。もっと選択の多様性、つまり生徒たちが自分の意志で学びたいことを選べる環境を作っていくべきだと考えています。

未来の教育を変えるには、最初に親世代の頭をアップデードする必要がある!

司会:ありがとうございます。文科省が作っている教育要綱みたいなものも、少しずつ変えていって、必ずこの年代に、これを学ばなければならないというものが少しずつ選択式になっていく、そういう未来が来るという感じでしょうか。

先ほど、もう1回やり直すチャンスというのを作った上でと夏野さんがおっしゃっていて、そこは本当に日本の弱いところだと感じています。受験や新卒入社に失敗すると、どこの入り口から行けばいいのか情報がなかったり、やり直すのが恥ずかしいという風潮があったりして、失敗がなかなか次のチャレンジに結びつかないという、社会全体がチャレンジ精神を子どもたちから奪っているのではないかと感じています。
それを変えるのは、大人がチャレンジするところからかなと思うのですが、子どもも大人ももっとチャレンジできる環境にしていくためには、どんな環境、どんな人、どんな仕組みが必要か、最後にお1人ずつお伺いしていきたいのですが。
中島さん、何か思われることはありますか? 

中島氏:どうやって変えるのか、難しいですよね。日本の教育って政治、官僚、地方自治体などが全部絡み合っているから、そこから直すのは果たして可能なのだろうか?それよりも、N高のやり方を僕は面白いと思います。N高って今、3万人ぐらいでしたっけ?

夏野氏:2万4,000人です。

中島氏:実はあれって、いくらでもスケールするモデルですよね。

夏野氏:できれば10万人くらいまでいきたいと思っています。

中島氏:それ、僕は面白いと思っていて。N高のフランチャイズみたいなものができるかもしれませんよね。教材の部分だけN高が提供して。

夏野氏:「N予備校」という形で、今すでにやっています。EXILEのEXPGというダンススクールの高卒資格は、N高で取れるようになっています。

中島氏:そんな感じで、実は文科省側からではなく外から変えるという方が、いいのかもしれないと思っています。

司会:ありがとうございます。夏野さんはどう思われますか?

夏野氏:日本の教育って、意外に変えられるということを、N高やN高以外でもいろんな学校が今やり始めています。特に高校に関して言うと、いろんな高校が今できていて、どんどん変わっているんです。日本は変わらないと思っているのは、実は親の世代だけ。うちの会社もそうですが、別に最初の就職がうまくいかなくても、その後、一生懸命頑張っていろんな経験積んで、中途で入社してくる人もたくさんいます。
実は、若い世代はあまり「日本は1回失敗したらダメ」なんて思っていないのかもしれないと感じていて。むしろ、そういうふうに最初から思い込んでしまっている我々に、問題があるのかもしれないと思いました。

司会:社会も若い人たちも変わっているのに、私たち親世代がなかなか自分の成功体験から抜け切れていないというのもあるのかなと、お話を聞きながら思いました。

夏野氏:特に僕たちは、最初親御さんが、「どうしてオンライン通信制の学校に行くんだ」と反対されるケースが多いので、それはよく思います。「むしろこっちの方が良くないですか?」とすごく思うのですが。古い価値観を持っている方もいらっしゃると思います。

司会:ありがとうございます。最後に礒津さん、お願いします。

礒津氏:やはり、多様性という考え方は本当に大切だと思っています。日本の場合、やはり民族的な多様性が、確保しづらいので、せめて学校の多様性は確保しなければいけないと思うんです。N高に行きたい人はN高を受験できるし、他の学校に行きたい人は他の学校を受験できる。それぞれの学校に多様な考え方があって、自分にベストフィットする学校を選べるという環境は、とても大事だと思っています。

親世代が変わらないといけないというのは、本当にその通りだと思います。私も小さい頃からプログラミングをしていて、30年くらい前は、「なんでそんなことやっているの」と、いつも大人に不思議がられていました。ところが、何年かするとそれが仕事になっていたりして、まさにその世界に生きていたりするわけです。同じように、今、子どもたちっていろんなメタバースのゲームをやっていて、それを見ると大人はすぐ怒りたくなってしまわけですが、じゃあ、20年後にどういう社会になっているかというと、けっこうバーチャル空間で完結する社会になっているのではないかと思っていて。まさにN高がやっているようなメタバース入学式などがスタンダードになっている可能性が十分にあるわけです。
ですから、未来の教育の議論をより深めていくためには、親がもっとフレキシブルになって、社会の変化を受け入れていくことが不可欠だと考えています。

司会:ありがとうございます。残念ながらお時間となってしまいました。本日は、私の関わる学校現場がどうしたら変わるのだろうという悩みも含め、いろいろご質問もさせて頂きましたが、たくさんのご意見を伺えてとても勉強になりました。参加者の皆さん、いかがだったでしょうか?個人的には今日のお話を、学校現場で少しでも生かしていければいいなと思いました。
中島さん、夏野さん、礒津さん、本日は貴重なお時間をありがとうございました。

一同:ありがとうございました。

司会:そして、最後までご参加いただきました皆様。ご視聴いただき、ありがとうございました。これを持ちまして、『Invent or Die - 未来の設計者たちへ18:中島聡×夏野剛×礒津政明』を終了いたします。皆様、ご参加いただきありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!