![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104077043/rectangle_large_type_2_c0cc839689b68daa6e7d9c8deec96072.jpeg?width=1200)
「シングルマザーズ デジタル キャンプ」~講師インタビュー② 高橋ライチさん~
シングルマザーの体と心のセルフケアを支援するNPO法人シングルマザーズシスターフッドは、2023年5月~10月にかけ、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県以外に在住の10代~30代のシングルマザーを対象に「シングルマザーズ デジタル キャンプ※」をオンラインで開催します。
![](https://assets.st-note.com/img/1682577171116-F7D4PRNndx.jpg)
「シングルマザーズ デジタル キャンプ」は、シングルマザーが心身のセルフケアや自己表現のスキルを身につけながら、信頼できる仲間との出会いを通して、人生の手綱を自分で握り、生きる力を取り戻すための講座です。第1回~第8回では、オンラインツールを用いた学びを中心とし、そのうち1回は関東近郊で開催予定の一泊二日の子連れ合宿を開催。最終発表会のプレゼンテーションでは、講座での学びを振り返りながら、今後のビジョンを発表します。自身が持つ本来の力に気づくことで、自分らしく社会と繋がり自立できるようになることをサポートします。
「シングルマザーズ デジタル キャンプ」講師の紹介 その2
今回ご紹介するのは、第1回「自分らしく生きるための心と体をつくる」、第3回「健康的な対人関係を築く」、第5回「互いを大切にするパートナーシップ〜シングルマザーの恋愛〜」の講座を担当する高橋ライチさんです。
普段はどのような活動をしているのでしょうか?
普段は、子育て中の母親を対象とした子育て支援、NPO法人リスニングママ・プロジェクトの運営を行っています。
それまでにも、15年ほど、カフェやワークショップに子連れで参加できるママコミュニティ「こぶたラボ」の運営を東京でおこなっていました。東日本大震災の直後は、余震や放射能などの心配から、家に籠りきりになり、孤立して育児する母親が増えました。不安な気持ちを出せる場をつくりたいと思い、オンラインで子育ての悩みを聞けるリスニングママ・プロジェクトを立ち上げました。
リスニングママ・プロジェクトの活動の中で、20分間オンライン上で話を聞くだけで、みるみる元気を取り戻されていく方をたくさん見てきました。「誰かに話を聞いてもらうことの大切さ」「自分の思いを外に出すことの効果」を、多くの方に感じてほしいと思うようになりました。
24時間誰かが話を聞いてくれる場をつくりたいと思い、現在はリスナーの育成にも注力しています。
またリスニングママ・プロジェクトとは別に、カウンセラーやコミュニケーションスキルに関する講座の講師もしています。
活動の際は、相談者と対等な立場であることを意識し「個人」として話を聴くことを大切にしています。「本当はどう思っているのだろう?」「何が引っかかっているのだろう?」と、気持ちや望みに寄り添うことで、相談者は自ら解決できる力があることに気づいていかれます。
シングルマザーズ デジタル キャンプでは、どのような内容の講座を実施される予定ですか?
第1回「自分らしく生きるための心と体をつくる」と、第3回の「健康的な対人関係を築く」
第5回の「互いを大切にするパートナーシップ」の講座を担当します。
講座では、ケーススタディに合わせて、実際の生活で活用できる学びを提供できたらと思っています。
第1回「自分らしく生きるための心と体をつくる」では、感情の扱い方を学びます。例えば、日常で、怒りを感じて声を荒げてしまった時、自分を責めて落ち込んでしまうシーンがあるかと思います。
そのような時、適切な対処法や自身の感情をケアする方法を知っていると、「私が大切にしたかったのはこういうことだ」「自分にはケアが必要なのかもしれない」など、見方を変えられるようになります。
「プレッシャーの中で頑張っているんだな」「疲れているから日曜はゆっくりしよう」というように、自分に目を向けることで、適切なケアにも結び付きます。
私自身、2度の離婚経験があります。離婚に至るまでの過程で、お互いが大切にしていることを、理解し合うことができませんでした。相手の意見を尊重せず、周りの声に気持ちが動いてしまうこともありました。また、相手との衝突も多く、自分の意見を押し通したり、自分が折れて我慢をしたりと、極端なコミュニケーションばかりでした。
自分の意見を押し通すのでもなく、自分が我慢するのでもない、お互いにハッピーになれる健康的なコミュニケーションというのが可能なのだということを知ったのは、それからだいぶ後のことです。
第3回の「健康的な対人関係を築く」、第5回の「互いを大切にするパートナーシップ」では、自分自身の経験も踏まえながら「お互いの関係性を、自分も相手も大切にしながら、建設的に構築できるんだ」ということを学べる講座にしていきたいと考えています。
今回、講師を引き受けたきっかけは何だったのでしょうか?
今回の講座の魅力は、地域を超えて仲間とつながれたり、しがらみのない人に本音を話せたりすることだと思っています。
自分自身がシングルマザーとして、子育てそのものに孤立感を感じることも多く、「人とつながらないことには乗り切れない」と痛感しました。
オンラインの講座なので、移動なく参加できます。私が今までお伝えしてきたコミュニケーションを通じて自分らしく前を向いて生きていく方法を、様々な方にお伝えできるという機会は願ってもない好機だと思い、お引き受けしました。
参加者の方に一言メッセージをお願いします
感情について「コントロールしなければならない」と思い込んでいる方が多いですが、感情というのは、制御するものでなく、大切にケアするもの、という考え方を一緒に学んでいけたらと思います。
小手先のテクニックではなく、こうした本質的な考え方を身につけることで、感情やコミュニケーションに関わる様々なボトルネックを解消できるようになります。
価値観や生きていく上で核となるものを見つけ、大切することが、自分らしく生きるためのきっかけにもなるのではないでしょうか。
「我慢」や「頑張る」という方法ではなく、「内側から湧き出る自分らしさを活かす」そんな学びや発見を得られるかと思います。
シングルマザーズ デジタル キャンプ詳細・お申込みはこちら:
講師プロフィール
![](https://assets.st-note.com/img/1682578030745-vEcOD3XvHR.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![NPO法人シングルマザーズシスターフッド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90751335/profile_8e5ee389d52bcc81a6437b44bf97c654.png?width=600&crop=1:1,smart)