![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101274468/rectangle_large_type_2_0e666ecfcf9d3cf9eec57637188d0cf5.png?width=1200)
スタッフ日記2023年3月3週目
シングルマザーズシスターフッドでは2022年7月より、活動に関わっているスタッフによる気づきや活動の報告を「スタッフ日記」という形でツイートで発信しています。※これまでのスタッフ日記 7月 8月前半 8月後半 9月1週目 9月2週目 9月3週目 9月4週目 10月1週目 10月2週目 10月3週目 10月4週目 11月1週目 11月2週目 11月3週目 11月4週目 12月1週目 12月2週目 12月3週目 12月4週目 1月1週目 1月2週目 1月3週目 1月4週目 2月1週目 2月2週目 2月3週目 2月4週目 3月1週目 3月2週目
3月3週目のスタッフ日記をこちらにまとめておきます。ぜひ、ご覧ください。Twitterのフォローもぜひお願いします。
【書いたことの効果】リフレクションシートに記入したことは、何故か心に残っていて「やらなきゃ!」という気持ちになるとのコメントがありました。恐らく参加メンバーが皆感じていることで、2週間の為にこのパターンをうまく利用していきたいと改めて思いました。(みずいろ)#SMSスタッフ日記 848 pic.twitter.com/CfTC9lAuwb
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 13, 2023
【情報共有の楽しさ】今回のグループリフレクションは悩みの共感だけでなく、情報共有が活発でした。特に観てよかった映画について、AIチャットなどで盛り上がり、持ち時間オーバーになりそうでした。2週間に一度、リフレッシュの時間にもなっています(みずいろ)#SMSスタッフ日記 849 pic.twitter.com/QGwXb1T9hi
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 13, 2023
【3.11の記憶】12年まえの3.11、私は仙台のカフェにいました。突然強く長い揺れに襲われ死の恐怖を感じたことを覚えています。カフェから避難するときに、店員さんに「お代はどうしたらいいか」と尋ね、その場から広い駐車場に移動しました(311) #SMSスタッフ日記 850
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 14, 2023
【12年越しの再会】Jさんとはシングルマザーズシスターフッドを通じて出会い、昨日初めてリアルで会いました。同じ地方の大学出身と知っていたので3.11はどこにいたか尋ねると、なんとJさんはあのカフェの店員さんだったのです。つまり私たちは12年の月日を経て再会しました(311)#SMSスタッフ日記 851
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 14, 2023
【明日を描こうともがきながら】手嶌葵さんの『明日への手紙』という曲を聴いたら、このグループリフレクションで、もがいている自分そして仲間達を思いました。この道の先にあるものを信じて進んでいきたい。(かお)#SMSスタッフ日記 852https://t.co/vSmMZ8RzbC
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 15, 2023
【一人では得られなかった気づき】team4グループリフレクション3回目が終了。互いのキャラクターが少しずつ見えてきて、打ち解けてきました。それぞれが気になっていることを仲間からの質問でさらに深掘りし「今の自分にとって必要なもの」について深い気づきがありました(かお)#SMSスタッフ日記 853 pic.twitter.com/3WJqTvWoHU
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 15, 2023
【シングルマザーの心身の健康】『ひとり親けんこう白書』の制作を進めています。WHOが1992年に開発した SUBI(主観的健康感尺度)という質問紙を使用して、シングルマザーの心身の健康についての実態を調べました。その具体的な結果を白書の第1章で発表します。お楽しみに。#SMSスタッフ日記 854 pic.twitter.com/Q6cjeVyLmx
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 15, 2023
【マネーリテラシー講座入門編】マネーリテラシー講座の入門編を開催しました!自分らしく豊かな人生を送るために、朝6時半から90分間、大切にしている価値観やライフスタイルに合わせた「自分らしいお金とのつきあい方」について学ぶ内容になっています。(講師:安藤)#SMSスタッフ日記 855
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【価値観とお金】自己紹介では自分が大切にしている価値観や現状、理想のあり方について探究しました。お金の話の前に自分自身に向き合う時間を取るのは、お金の話に唯一の正解はなく、それぞれの価値観やライフスタイルに沿った形で整えていくことが大切だからです(講師:安藤)#SMSスタッフ日記 856
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【参加型の講座】講座は、講師による説明だけでなく、受講生がワークに取り組んだり、自身の考えを言語化する時間を大切にしています。話すなかで知識と自身の経験が紐づけられたり、他の受講生の意見を聞くことで新たな気づきが得られることもあるためです。(講師:安藤)#SMSスタッフ日記 857
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【講座の真価】本講座の価値は、お金について学べることだけでなく、お金について安心して話し合える/ともに前進できる仲間が集う場所であること。今回は入門編、そのための第一歩を踏み出しました。さらに未来編やゼミ編などでまたご一緒できることが楽しみです!!(講師:安藤)#SMSスタッフ日記 858
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【わくわく】次のグループリフレクションではこれを他のメンバーに伝えなくちゃ!と日々顔を思い浮かべながらネタを手帳に付けています。そんな日々に愛おしさを感じます。漫然と日々過ごすのと比べたら、この期間は記憶に残る素敵な時間になっています(nana) #SMSスタッフ日記 859 pic.twitter.com/1C7nn1jTFI
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【運を動かす】グループリフレクションでは運動の話が出ました。運を動かすと書いて運動。頭に血が上っても、体を動かすとスーッと怒りが引いていくから不思議です。動きを確認しながら自分に集中し「今ここ」を自覚しすることは、運を引き寄せる効果があるみたいです(nana) #SMSスタッフ日記 860 pic.twitter.com/zKux5E2FRI
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【高校生のゴツゴツした手】中学校は不登校だった我が子が、高校を卒業しました。子育てはつらい日々でした。でも、卒業式のあと、私の手を握り「今までありがとう」と言われたときは、こんなギフトが‥とウルウルしてしまいました。(kon) #SMSスタッフ日記 861#不登校#思春期
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【卒業アルバム】高校の卒業式でお友達と寄せ書きを書きあう、そんなことをしている我が子を見て驚きました。中学校は不登校だったためアルバムは購入しませんでした。環境が変われば子どもは変わるものだと思いました(kon) #SMSスタッフ日記 862#不登校 #思春期
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【表彰されました】寄付月間大賞で、アンバサダー賞を受賞しました。事務局の皆様、本当にありがとうございました。引き続き、つながりやエンパワメントが生まれる寄付あつめについて語り、行動していきたいと思います(しの) #SMSスタッフ日記 863#寄付月間2022https://t.co/RwnpwqLj4V pic.twitter.com/qox4OQoS0n
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【どんと来い!思春期講座開催報告】思春期ってほろ苦い?それとも甘酸っぱい?自分の経験は冷静に思い出せても、わが子にもやがて訪れるその時期のことを、こわごわと想像する方もいるのでは。真っ最中なら「早く終わってくれ~」「本当にこれ、終わるの?」など(講師ライチ)#SMSスタッフ日記 864
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【責任感】こわごわとなるのは、わが子がどんなふうになっちゃうのかな?という不安や、自分が親としてうまく対応できるだろうかと心配な気持ちがあるかもしれません。ことに、ひとり親として「私がこの子を育てあげなくては」という責任を感じていたら尚のこと。(講師ライチ)#SMSスタッフ日記 865
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【知れば怖くない】この講座では、自分ひとりに重くのしかかる重責感が「思春期のからくりを知る」ことで少しでも軽くなるように「ヒトの発達段階と関わりの変化」「思春期の内面では実際にどんなことが起きているのか」「関わり方のコツ」をお伝えしています。(講師ライチ)#SMSスタッフ日記 866
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【軸を持ち、試行錯誤する】コツを知ったからといって、コツを試してみたからといって、うまく行くとも限らない。それが人間です。ではどうする?一人ひとりの違い、環境の違い、いろいろある中で、それでも押えておきたい大切な軸を持つと、試行錯誤ができます。(講師ライチ)#SMSスタッフ日記 867
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【軸を持ち、試行錯誤する】コツを知ったからといって、コツを試してみたからといって、うまく行くとも限らない。それが人間です。ではどうする?一人ひとりの違い、環境の違い、いろいろある中で、それでも押えておきたい大切な軸を持つと、試行錯誤ができます。(講師ライチ)#SMSスタッフ日記 867
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【失敗してもいい】試行錯誤の過程では「失敗したなあ~」と思うこともあるでしょう。失敗したら謝ったりやり直したりすればよいのです。「大人も間違えたり失敗したりしながらなんとかやってるんだな」という姿を見せるのも良いこと。(講師ライチ)#SMSスタッフ日記 868
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
【どんと来い】成長は喜ばしい。子を大切に思う気持ちに立ち返りながら、どんと来い!と構えたい。仲間たちとのつながりも大きな力になります。今日もたくさんの経験談を聴けました。ひとりじゃないと思えるこんな場を大切にしながら、大人も成長していきましょう(講師ライチ)#SMSスタッフ日記 869
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド「セルフケア講座」オンライン開催中 (@sisterhood2020) March 19, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
![NPO法人シングルマザーズシスターフッド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90751335/profile_8e5ee389d52bcc81a6437b44bf97c654.png?width=600&crop=1:1,smart)