![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90124443/rectangle_large_type_2_94ee83a8f014c285e8d4d9a28c48400b.png?width=1200)
スタッフ日記2022年10月4週目
シングルマザーズシスターフッドでは7月より、活動に関わっているスタッフによる気づきや活動の報告を「スタッフ日記」という形でツイートで発信し
ています。
※これまでのスタッフ日記 7月 8月前半 8月後半 9月1週目 9月2週目 9月3週目 9月4週目 10月1週目 10月2週目 10月3週目
10月4週目のスタッフ日記をこちらにまとめておきます。よかったらぜひ、ご覧ください。Twitterのフォローもぜひお願いします。
【キックオフの気遣い】#寄付月間2022 の準備開始。初回のMtgはドキドキとワクワクと両方が入り混じります。今回もリーダーのしのちゃんを筆頭に、資料や進行を入念に準備をしてくれて、新しいメンバーも安心して参加できる場を提供してくれた気遣いに感謝です(さとじゅん)#SMSスタッフ日記 421 pic.twitter.com/aUuKfwEEuv
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 24, 2022
【Being=自分のあり方】新月の願い事も兼ねて、今週末のグループリフレクションに向けてシートに記入しました。記入項目にBeing(こうありたい)とDoingを書く欄があり、なりたい自分を書くのにぴったりだと思ったからです。(bliss)#SMSスタッフ日記 422
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 25, 2022
【Beingを考える時間】2週間に一度Being(自分のあり方)について考えることができるのは、グループリフレクションの仲間がいるからです。一人で心がけようとしても、日常に流され、改めて考える時間をとることはなかなかできないものです。(bliss)#SMSスタッフ日記 423
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 25, 2022
【Being】新月の日に書き込んだ私のBeing(ありたい姿)に対して、グループリフレクションの仲間からどんなフィードバックがもらえるか今から楽しみです。そのやりとりを通して、さらに自己探求を深めていきたいです。(bliss)#SMSスタッフ日記 424
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 25, 2022
【デジタルデトックス】最後のグループリフレクションに向けて、前回のシートに記入した「頑張りたいこと」を意識して日々を過ごしています。最近では5分でもスキマ時間があるとスマホをやめて本を読む。デジタルデバイスと距離を置くと、いいこといっぱいです。(さとじゅん)#SMSスタッフ日記 425
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 25, 2022
【知らなかった世界】シングルマザーズシスターフッドのセルフケアから始まったたくさんの学びと心強いつながり。ひとり親家庭でなければ知ることもなかったかもしれません。「助かった」にとどまらず、嬉しいことに、もっと大きな世界が広がっているのです。(mina)#SMSスタッフ日記 426
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 25, 2022
【支出表をつける効果】なんだかエネルギーが滞ってきているなと感じる時、私にとって一番わかりやすいのがお財布の状態がどうであるかです。まずはたまったレシートを出して余裕があれば日付順に重ね、支出表をつける準備まではしておきます。(mina)#SMSスタッフ日記 427
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 26, 2022
【重い腰を上げるには】つける準備まではしたものの、束ねたレシートがいくつも溜まっていることも。次のステップに進められればいいのですが腰が重いこともあります。2週に一度のグループリフレクションで「支出表をつける!」と宣言しているおかげで手をつけられます。(mina)#SMSスタッフ日記 428
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 26, 2022
【劇場で映画を観る喜び】ギリギリセーフで、大好きな女優さんのひとり永野芽郁さん主演のマイ・ブロークン・マリコを観ることができました。映画館の椅子に座って大きなスクリーンを前にすると、ついスマホを観ちゃうということもなく「観る」ことに集中できます。(bliss)#SMSスタッフ日記 429
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 26, 2022
【答えが見つからない問い】マイ・ブロークン・マリコを観て、大切な人が急にいなくなったら私はどうするだろう、私が急にいなくなったら周りはどうなるのだろうと考えてしまいました。まだ答えは見つかっていません。(bliss)#SMSスタッフ日記 430
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 26, 2022
【#寄付月間2022 キックオフ】私たちは12月の寄付月間にTurn lemons into lemonade.(試練を転機に)をテーマにしたシングルマザーのエッセイを発表し寄付を募るキャンペーンを実施します。週末には執筆者とスタッフの顔合わせをしました。(しのちゃん)#SMSスタッフ日記 431
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 26, 2022
【居心地良い環境づくり】顔合わせのミーティングでは「はじめまして」の方からも「なんか楽しそう!」という期待がオンラインでも伝わってきました。みんなが居心地よくキャンペーンに参加できる環境をどう整えていくか、追求する日々がスタートしました。(しのちゃん)#SMSスタッフ日記 432
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 26, 2022
【楽しいミーティングづくり】キックオフMtgという初回の大事な会を迎えるにあたって、みんなが気持ちよく参加できるよう、入念に準備してきました。進行役の私をさりげなくフォローしてくれるスタッフ経験者の存在にも助けられました。(しのちゃん)#SMSスタッフ日記 433
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 26, 2022
【来年は1年生】就学時健診にきています。あっという間に息子も6歳となり来年は小学校に入学。この6年間の間に、筆舌に尽くし難いしがたい様々なことがありましたが、無事節目を迎えられたことに胸があつくなりました。共にサバイブした息子にも感謝(ion)#SMSスタッフ日記 434
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 27, 2022
【安全な職場】今日は本業の方の職場で意見の不一致があり、先方の伝え方が怒りの爆発で、私はすっかり固まってしまいました。過去の私は、相手を怒らせた自分を責めて消耗していましたが、今では、ティール組織を学んでそのような消耗をすることは無くなりました。(bliss) #SMSスタッフ日記 435
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 27, 2022
【安全な職場】他者の怒りに触れたときに自分を責めることなく、消耗しなくなったのは、『ティール組織』のp253「安全な環境のための基本ルール」を読んだことが大きいです。(bliss) #SMSスタッフ日記 436https://t.co/hl2hoa8ehY
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 27, 2022
【安全な職場】「RHDでは争いや意見の違いは予想できるものとされているが、険悪な、あるいは敵対的な怒りの表現は受け入れられない」(ティール組織)この一文で「受け入れないという選択肢がある」と知って、ずいぶん気持ちが楽になったのでした。(bliss)#SMSスタッフ日記 437 https://t.co/hl2hoa8ehY
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 27, 2022
【安全な職場】今回のようなことがあると、自分自身が場の安全を損なう言葉を発したり行動をしたりしていないかを考えるきっかけにもなると考えるようにもなりました。私にとって『ティール組織』は人生の大切な一冊となっています。(bliss)#SMSスタッフ日記 438https://t.co/hl2hoa8ehY
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 27, 2022
【新しい連帯】シングルマザーズシスターフッドのプログラムを通して出会ったKさん親子に、とうとうリアルでお会いしました。お互いの住まいは新幹線で3時間かかる距離にありますが、子ども同士恐竜好きで、会う前から推しの本の話をチャットでしたり、盛り上がっていました(ion)#SMSスタッフ日記 439
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 28, 2022
【ひとり親の子どもたちの交流】子どもたちは初めての対面で最初こそ緊張していましたが、次第に打ち解け「推し恐竜ものまねごっこ」をして盛り上がりました。楽しい時間はあっという間に過ぎ「また会おう」と約束をかわしてさよならしました(ion)#SMSスタッフ日記 440
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 28, 2022
【子どもたちのピアサポート】家に帰るとすぐに息子が「封筒の書き方おしえて」というので「どうしたの?」と聞くと「○○君に伝え忘れたことがあるから」と、覚えたての字で一生懸命書いた手紙を握りしめていました。子どもたちにもピアサポートが生まれているのを感じます(ion)#SMSスタッフ日記 441
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 28, 2022
【一羽の渡り鳥】朝の通勤時に一羽の渡り鳥を見ました。はぐれたのでしょうか。一羽でも精いっぱい鳴きながら目的地に向かって移動していました。前日に職場でモヤモヤしたことがあり心が晴れなかったのですが、そのたくましい姿に勇気づけられ、心穏やかに過ごせました。(bliss)#SMSスタッフ日記 442
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 28, 2022
【渡り鳥の前に進む力】生きていく中で、モヤモヤすることがなくなることはないでしょう。そんなときは一羽の渡り鳥のたくましさを思い出して、前に進む力にしていこうと思ったのでした。(bliss)#SMSスタッフ日記 443
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 28, 2022
【不登校過去最多】全国の小中学校で2021年度に不登校だった児童生徒は24万4940人で過去最多(前年度から2割増)というニュースを見ました。過去にわが子が3年間不登校だったときは、この中の一人なんだなと複雑な心境でニュースを見ていたことを思い出しました。(rin)#SMSスタッフ日記 444
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 28, 2022
【保護者の苦しみ】そんな折「不登校の子を持つ保護者の65%原因は自分」を読み、保護者の苦しみは変わっていないことを知りました。https://t.co/3kLiYG9YMg
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 28, 2022
今では我が子も未来に向かって進んでおり、不登校の経験があったからこそ成長したと私も思えるようになりました(rin)#SMSスタッフ日記 445
【チームビルディング】#寄付月間 キャンペーンのキックオフから5日、リーダーのしのちゃんから『執筆の手引き』を読み合わせしませんか?と提案がありました。夜は寝かしつけで忙しい時間ですが皆の希望を調整中。こうしてチームビルディングを丁寧に進めています。(さとじゅん)#SMSスタッフ日記 446 pic.twitter.com/H8SkmWkPh6
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 28, 2022
【DVの後遺症とつきあう】後遺症に苦しんでおり治療中です。症状がつらい日はセルフケア講座で覚えた深呼吸や瞑想をする時間を意識的に取り入れ、講座で出会った信頼できる仲間に話を聞いてもらっています。「つながり」と「セルフケア」が私の心を支えてくれています。(ao)#SMSスタッフ日記 447
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 29, 2022
【体の声をきく】久しぶりにセルフケア講座しました。ストレッチ後の瞑想では、手がポカポカだけど足先は冷たいことに気づきました。もともと冷え性で、夏でも手が冷たい私が、そのとき自分の手がポカポカしていることに気づいて驚きました。(しの)#SMSスタッフ日記 448
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 31, 2022
【セルフケアの時間を作る方法】家事をしたり、スマホをなんとなく見ていたらあっという間に一日は終わってしまいます。セルフケア講座に申し込みをして「その時間は自分の体に向き合う!」と決めてしまう、というのはとても簡単で、でも非常に有効な方法です。(しの)#SMSスタッフ日記 449
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 31, 2022
【オンラインのつながり】第1期グループリフレクションに参加しました。参加者は全国から参加しているためメンバーとは一度も会ったことはありません。セルフケア講座に参加していなければ決して出会うことはない面々でした。(りん)#SMSスタッフ日記 450 pic.twitter.com/MfPF9ELJvl
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 31, 2022
【オンラインの温かさ】グループリフレクション4回目となり「オンラインのみのつながりで、メンバーがこんなに大切な人になったことが驚き」というお話が出ました。オンラインは単なるリアルの代替ではなく、工夫次第でこんなにも素敵なつながりが生み出せると実感しました(りん)#SMSスタッフ日記 451
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 31, 2022
【オンラインの温かさ】グループリフレクションには「先生」という教え導いてくれる存在はいない。だからこそ参加者一人一人があたたかい居心地の良い場にしようと知らず知らずのうちに貢献している。回数を重ねるごとに意識が高まる、そんな変化もステキです。(りん)#SMSスタッフ日記 452
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 31, 2022
【安心できる職場環境】隔週の日曜日早朝に開催しているティール組織読書会。先週末は6名が参加。今回のテーマは「開放的な、真の意味で「安心」できる職場環境P244」でした。(りん)#SMSスタッフ日記 453https://t.co/hl2hoa8ehY
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 31, 2022
【安心できる職場環境】「こうすれば解決する」という一つの答えはありませんが本書では、安心できる職場環境を作るために価値観について話す日を持つなど様々な事例が紹介されています。この読書会もそうですが、それぞれの立場で対話するプロセスが大切なのだと思います。(りん)#SMSスタッフ日記 454
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 31, 2022
9月に開始したグループリフレクションがもうすぐ終了。今期は5つのチームが取り組みました。「ほっとする、安心する」を超えて「刺激をもらう」という、パワフルなやりとりが生まれるのがこの取り組みの素晴らしいところですよね!と話していました。第2期は来年2月から!(マコ)#SMSスタッフ日記 455 pic.twitter.com/1GR6zBQWCH
— NPO法人シングルマザーズシスターフッド☆セルフケア講座定期開催中 (@sisterhood2020) October 31, 2022
いいなと思ったら応援しよう!
![NPO法人シングルマザーズシスターフッド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90751335/profile_8e5ee389d52bcc81a6437b44bf97c654.png?width=600&crop=1:1,smart)