比較はしてもいいと思う
沢山ある、「生き方の見本」のようなものの中に、「比較しない」という言葉が度々登場する。
私も、随分と外側の正解らしきものに惑わされてきた。
今回は、「比較すること」についての回だ。
「それはわかっているのだけれど」
「どうしても比べてしまう」
「比較はしないほうがいい」というものが、いつの間にか「比較をしてはいけない」にすりかわり、それは自分への「ダメ」となり、どんどん苦しいほうへと向かってしまう。
この罠は、どうしてこのような形になってしまうのか?
私は、「比較すること」そのものに罪はないと思っているので、比較は肯定している。
こっちは白で、こっちは赤。
これは大きくて、これは少し小ぶり。
あの人は◯◯で、こっちの人は□□だな。
それは、自分も含めて比較しないと何もわからないし、認め合うも何も、まずは比べてみてから違いを見つけないと始まらない。
だから、比較することそのものは、何の罪でもないし、ただ、それをそれとして認識しているだけだ。
これが、「比較はしないほうがいい」という言葉の罠だと私は思う。
ただ、「比較しないほうがいい」を論じる人たちを否定しているのではなく、発信する側は言葉が足りていないし、受け取る側も、その先にある自分なりの解釈を掴みとらないと、ありのままを盲信してしまうと、その罠から抜け出せなくなる。
私なりに、要約すると
比較はしてみて、違いを比べて見つけてみてもいいが、そこに善悪や優劣の意味は付けないほうがいいよ。
ということだと私は思っている。
もちろん、そのジャンルによっては優劣などはつけられるが、その優劣にさえも優劣を意味付けしないほうがいい。
学業の成績には優劣があり、100m走にも優劣がある。
それは当然のことだ。
この優劣に対して、優劣を意味付けしないために、知っておかなければいけないことは、それはただ単に、その世界での指標の数値が高いか低いか、という結果があるだけだということ。
その優劣は確かにあっても、それはあなたの存在価値の全てを揺るがすものではないのですよ。
ということ。
あくまで、その世界で、そのジャンルで、その属性で、その分野でそういった優劣の結果が出ています。
というだけのこと。
価値はあるように見えて、特にないようなものです。
鳥は空を飛んで、魚は水の中を泳ぐ。
そのどちらも、それ以上でも以下でもない。
それは、それなだけで、優劣も善悪もない。
ただ、鳥と魚を比べないと、比較しないとその違いはわからない。
「比較しない」を徹底してしまうと、「比較をしない」が「比較をする」を生み出し、全てを同じに見ようとする概念を生み出し、苦しみの元となりかねない。
比較はしてもいい。
ただ、優劣はあってもどちらも価値は同じ。
この見方が、私は最もしっくりくる。