![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77032434/rectangle_large_type_2_f30d12af583f4d63f9ec4981d8325d59.jpeg?width=1200)
2022年4月23日(土)気になるコーヒー情報まとめ|コーヒーかす、キャニスター、コーヒー粘土
気になるコーヒー情報を独自の視点をプラスして、簡単にまとめます。コーヒー情報が気になる方はフォローしていただけると、コーヒーショップ経営者の考え方がわかるかと思います。この記事を、コーヒーと同じように”嗜好品”として捉えていただければ幸いです。どうぞお楽しみください。(投稿日のニュースとは限りません)
『コーヒーかす』は捨ててはいけない!?再利用する4つのテクニック
コーヒーかす問題はコーヒーショップを営業していると必ずついてくるもの。もちろんただ捨ててしまうという方も多いでしょうが、実はかなりの実力を秘めたものなのです。消臭力は間違いなくあります。コーヒーショップのコーヒーかすを捨てるゴミ箱はどれだけ汚れても臭くないんですよ。ただ、コーヒーの匂いがします。すごいんですよ。
個人的には消臭剤以外の使い方をしていないのでコメントはしづらいですが、それでも消臭剤としての利活用の出来具合がすごいので、ぜひやってみてください。
ハリオ、アウトドアでも湿度や紫外線からコーヒー豆を守るキャニスター
視点はとてもよいと思います。コーヒー保管でよく使われるのが、コーヒーショップで買ってそのままの袋か、コーヒー缶、もしくはジップロックでしょうか。遮光と密閉が両方あるものが特によいと思っていて、このキャニスターはばっちりだと思います。
が、高いね。私は何度もお勧めしているのですが、野田琺瑯のTUTUが一番良いと思っています。シンプルかつ、遮光密閉。真っ白なのもポイント高いですね。
と思ったらこちらも結構値段するじゃないですか。安い時はもっと安いです。ぜひ買い時を見定めてゲットしてみてください。ちなみにMサイズで300g弱入るのでMサイズで十分です。アウトドアだったらSなのかな。ぜひ調整してみてください。
コーヒー粘土?!ドトール開発「子どもが楽しく、食のリサイクルについて学べる」新しい粘土
こういう記事好きです。再利用や教育にコーヒーが使われるのは大歓迎です。子供は感受性豊かなので、こういうものから受け取る情報は、大人が考えているものよりもずっと大きいと思います。一緒になって遊べたらいいですね。大人になった時にコーヒーが好きでいてくれたらとても嬉しいです。
さいごに
不定期でコーヒーニュースの投稿します。ぜひお楽しみに。最後までご覧いただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![シンプルコーヒー【Simple Coffee】+コーヒーショップ開業支援](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74473919/profile_1a180d4ba280b5100a2c9eeb4db28589.jpg?width=600&crop=1:1,smart)