解決困難な問題の解決

 世の中には解決困難な問題の解決を課せられている人たちがいます。大きなところでは、東日本大震災直後に起きた原発事故による除染で発生した汚染土について、現在、中間貯蔵施設に保管されていますが、30年以内には福島県外での最終処分を完了するということになっています。

 この問題に取り組んでいる環境省の担当者の方々は、約束をした中間貯蔵施設の立地自治体への進捗状況の説明や、最終処分場候補地の選定などについて、真摯に取り組まれていると思いますが、現実的には最終処分場候補地については進展がなく、タイムリミットが迫ってきているという状況ではないかと思います。

 部外者の人々は、この問題の解決の困難性は何となく感じており、関係者においても、政治的なスタンスとしては譲れないものの、実際には難しいと考えている人も少なくないと思います。

 僕自身も、はるかにスケールは小さいものの、組織としてのスタンスは譲れないが、現実的には社会の仕組みが大きく変わらない限り、解決が困難な事案を抱えています。一方で、そうした仕組みとか理屈とか、損得を抜きにして、何とか実現してほしいと望む声もあります。そうした声の主も、ある種のしがらみにより、そういう主張をせざるを得ないので、あまり理攻めで抗弁しても、感情的になるだけで、影響力のある相手の場合、うまく対処する必要があります。あまり期待を持たせず、かといってゼロ回答はできず、水面下では出口につながるナローパスを見出す精緻な作業を行うことが求められます。

 ただ、これからの時代、定常状態ではないので、社会が大きく変化する過程で、ナローパスが開く可能性はあり、現状の閉塞感に思考停止することなく、急に動き出したときに対応する準備はしておきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!