勉強できない子どもを教えるもまた楽し
うちの下の息子は、中1のスタートから進学塾にガッツリ通わせているのですが、成績がなかなか上がりません。
確かにそばで見ていると、勉強はやらされている感が満載で、本気で覚えいようとしている雰囲気がない。教科書を読んでいても、頭に入っていないので、問題を解かせようにも、基礎的な知識がないので解けない、のスパイラルから、なかなか抜け出ていない感じです。
定期テストは、直前で僕が叩き込んだ科目だけは平均点上回りますが、あとは惨敗で、直前もほんとに直前、前日にならないと気が入らないので、とにかく時間が足りません。
学校の授業も出ているし、塾も通っているので、授業で理解する部分があっても良いと思うのですが、定着している部分が少ないですね。
妻としては、中学受験も無理して受けさせたし、塾にもしっかり通わせているのに、部活もやっていないのになぜ成績が上がらないのかと、カリカリしていますが、
義務感で勉強しているうえに、塾も通うことで満足し、そこで力をつけようというか、他人に負けないようにしたいという気概も生まれないようであり、一言でいえば、ツルツル上滑りしている状況です。
個人的には、ショック療法も兼ねて、中学受験から通っていた塾も、今のところをやめて、別な基礎的なことを教えてくれる塾に入れた方が良いのではと思いますが、妻は「支え」を外すことに反対するでしょうし、息子も通っていることでの充実感はあるようなので、そこから引きはがすのは難しい感じです。
僕の場合、自分が自律的に学習し、学びのスタンスを進化させ、比較的スムーズに成長曲線を描いて大学に入ったタイプなので、息子の学習の定着の悪さは、どうしたものかと思いますが・・・。
一方で、僕が教えればたしかに、点数は取れるみたいなので、塾のテキストの山に埋もれてやった気持ちになるのとは別に、とにかく覚えて知識として定着することは、過去の模試の解き直し問題をつくるとかして、底上げの役割に徹したいと思います。
まあ、自分自身の人生では経験できなかったことを、自分の子どもで再体験できる、もちろん、出来の良いの子どものほうが、楽ではありますが、苦闘している子どもに伴走し、引き上げるという方が、面白さはあるわけで、そこは楽しみながら、教えていきたいですね。
最終的に、自分の「好き」を仕事にできれば、この先の不透明な時代、生きていくことができるわけで、結果がどうあれ、勉強の試行錯誤を通じて、自分のやりたいことをみつけてほしいと思います。