見出し画像

劇団あはひ「どさくさ」@下北沢・本多劇場

劇落語「粗忽長屋*1を下敷きに生と死のあはひ(間)を描く。この集団の舞台を観劇するのは今回が二度目*2なのだが、本多劇場の広い空間を完全に使いこなし、俳優の演技も含め若手トップ級。学生劇団(メンバーは全員早稲田大学の3年生)としては破格の実力を見せつけた。
 テキストは「粗忽長屋」から取ってきたが、落語の諧謔ぶりを笑いに消化するのではなく、自分の死体を自分が発見し、死体を抱きながら「抱かれているのは確かに俺だが、抱いてる俺は誰だろう」というという不条理の構造を死者の亡霊を召還する能楽隅田川*3のテキスト構造に接近しながら提示している。 
 日本の古典演劇の代表でもある能楽が複式夢幻能*4という形式で死者の霊や異界のものを示現させるという形式を提示したこともあってか、日本では現代演劇でも類似の構造を持つ演劇はたびたび現れたが、多くのものは日本の古典演劇の様式も借り受けた「語りの演劇」であった。
 ところが、あはひの場合、今回は特に中間項として話芸である落語を媒介としたこともあってか、落語が得意とする怪談噺のように「日常」を淡々と描いた会話劇の体で進んでいき、気がついてみるとそこに「非日常」である怪異が極めて自然に姿を現している。何の変哲もなく思われる上演が実は平凡ではないこと。ここに劇団あはひの魅力はあるのではないかと思う。
平凡な会話と表現したが興味深いのは日常的なさりげないセリフの中で唯一取り上げられていたのが小津安二郎と「晩春」についての話題であることだった。現在、ここ30年ほどの現代演劇の源流となっているともいえる平田オリザ東京ノート」が原典版とインターナショナル版の2バージョンで連続上演されているが、これも小津安二郎東京物語」の本歌取りをした作品。こちらにはフェルメールが自分たちの方法論を準えたような作家として取り上げられるが、ここで話題に出てくる小津安二郎もわざわざそれが会話の話題に唐突に選ばれる不自然さはあるし、平田がフェルメールを登場させたのと似たような意味合いがあるのかもしれない。この関係については考えてみたい*5。 


【作・演出】
大塚健太郎

【出演】
松尾敢太郎、高本彩恵、東岳澄、古館里奈、上田悠人、瀬沼英恵、鈴木望生【演奏】
稲葉千秋【スタッフ】
舞台美術:杉山至
舞台美術補佐:Vanessa Woo
舞台監督:伊藤新(ダミアン)
照明:千田実(CHIDA OFFICE)
音響:余田崇徳
音響操作:鎌田久美子
宣伝美術・Web:相馬称
衣装:古田理恵
演出助手:高本彩
ドラマトゥルク:牧村祐介
制作:小名洋脩、高本彩
制作協力:鈴木ちなを
主催:劇団あはひ日程
2020年2月12日(水) 19:00-
13日(木) 19:00-
14日(金) 19:00-
15日(土) 14:30-
16日(日) 14:30-
*全5ステージ
*開場は開演の30分前
*終演後、アフタートークあり。詳細は後日、HP、Twitterにて発表します。会場
本多劇場(〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-10-15)

*1:sakamitisanpo.g.dgdg.jp

*2:simokitazawa.hatenablog.com

*3:www.the-noh.com

*4:kotobank.jp

*5:単純に異界のものを登場させるとかだったら、小津安二郎じゃなく、溝口健二雨月物語」だろう。

いいなと思ったら応援しよう!