平成の舞台芸術回想録第二部(1) 弘前劇場「家には高い木があった」
第一部では1990年代を代表する作家として、平田オリザ*1、松田正隆*2を取り上げたが、現代口語演劇の名手としてその二人に匹敵する実績を残した長谷川孝治(弘前劇場)の存在を忘れるわけにはいかないだろう。弘前劇場は青森県弘前市に本拠を置く地方劇団だが、その活動は海外公演や国際的な共同製作に及ぶなど東京や関西の有力劇団と比べても、なんら遜色がなく、その劇団員から長谷川に加えて、第一部で取り上げた劇団ホエイ*3の山田百次、第二部で取り上げる予定の渡辺源四郎商店の畑澤聖悟と日本トップクラスの劇作家・演出家を輩出したという点においても稀有な存在だったといえよう。
生活言語としての方言を舞台に
弘前劇場の演劇は平田オリザが提唱した「現代口語演劇」の延長線上にあるものだが、生活言語としての地域語(方言)を舞台に上げることで、登場人物の会話の端々から、その隠れた関係性を浮かび上がらせるという点では共通語(東京方言)を主体とした平田や岩松了らよりも有利な立場を得ている。「言葉はその人物同士の関係性によって変化する」というのが、「関係性の演劇」の前提だが地域語では同郷の親しい関係にある友人ないし恋人同士の場合の方がよりなまりは強くなる(特に弘前劇場が本拠を置く青森県の地域語、津軽弁はほかの地方の人にとっては意味をくみとるのが難しいほど特異な言葉である)、逆に公的な場ではほぼ共通語に近い言葉が話させるなど、よりビビッド(鮮やか)に関係による言葉の変化の様態がとらえられる。ここに一般には不利とされる地方に拠点を持つ劇団という特性を逆に利用して、東京の演劇では不可能な演劇的な実験を行ってみせた長谷川のしたたかな戦略があった。
長谷川孝治と松田正隆の「関係性の演劇」
長谷川の代表作であり、現代口語演劇の古典として後世にも残りそうなのが、「家には高い木があった」(1997)だ。初演以来これまで何度も再演されたほか、ドイツの演劇フェスティバルでも上演され高い評価を受けた。井戸掘り職人をしている祖父の葬儀にひさしぶりに故郷に集まってきた3人の兄弟(とその妹)を描き出す。松田正隆の「月の岬」がかつて海で亡くなった父親という不在の中心を核に構想されていたとすれば、「家には高い木があった」で描かれるのも祖父の不在だ。この不在が登場人物それぞれの微妙な影を落としていくさまを微細に提示していくという意味で典型的な「関係性の演劇」。「不在」は戦後における家族の崩壊という小津安二郎も何度も繰り返し描いてきた好みの主題にもつながり、長谷川が愛した古き良き日本映画へのオマージュもこめられている*4といっていいかもしれない。
1997年の初演は演劇情報誌JAMCi10月号に劇評を書いた。ちょうど上演時期が相前後したこともあり、松田正隆の「月の岬」との比較分析をしている。
掲載誌は上記だが、せっかくなので抜粋を再掲載することにしたい。
さらにこちらは2004年の再演の際の観劇レビューである。戯曲や演劇としての構造などには初演の時に筆をさいたので、こちらは弘前劇場と俳優のことに重点を置いたものとなっている。
福士賢治は弘前劇場のチラシなどでは名前を見ることができなくなって久しいので、退団したのだろうと推測していた。俳優もやめてしまったのかと思っていたが、今回の文章のために調べてみると昨年(2019年)空間シアターアクセプ*5という劇団の公演で舞台に上がっているようだ。
弘前劇場は現在は活動を縮小してしまったようで、ネットで検索してみても最近の活動の情報は見つけることができない。残念なことだが、どういう形であったとしてもこの「家には高い木があった」だけはどういう形であってもかまわないので再演の舞台をいつか見てみたい。
simokitazawa.hatenablog.com
simokitazawa.hatenablog.com
simokitazawa.hatenablog.com
映画『この空の花 長岡花火物語』予告編
simokitazawa.hatenablog.com
simokitazawa.hatenablog.com
*1:simokitazawa.hatenablog.com
*2:simokitazawa.hatenablog.com
*3:simokitazawa.hatenablog.com
*4:松田正隆が晩年の黒木和雄監督と組み、映画「紙屋悦子の青春」「美しい夏キリシマ」の脚本を担当したのに対し、長谷川孝治は大林宣彦監督とかかわり「この空の花 長岡花火物語」の共同脚本、「野のなななのか」の原作を担当した。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?