見出し画像

【9】 あきらめられない、ものがあるでしょ

R6年5月25日、私はふつうに仕事していた。庭師の仕事で、確か久留米に行っていたと思う。その日は、私のゲストハウスがある地区のための説明会ではなかったから、私は参加できないことはわかっていた。けれど、どうにも気になってしょうがなかった。仕事帰り、会場の宮司コミセンに立ち寄るとドアが全開になっていて、そこから会場の声は筒抜けだった。ゲストハウスのオーナー、松尾さんも会場前で中の様子を聞いていたから、ゲストハウス組が二人そろった形になった。

中には40名くらいの人たちがいた。知らない人たちがいっぱいだった。ある女性が長々と声を上げるが、吉崎教育総務課長が冷徹に、そして淡々とその方の声をはねのけていた。

「地点9の住人ですが」と、ある青年の声があがった。よく見ると、地点9で一軒一軒訪問したとき、初めて私の話をじっくり聞いてくれたあの青年だった。私は思わず、録音を始めた。

「学校ができたら、僕が住んでるとこって、90cmから1.15m最大浸水しちゃうんじゃないですか。もし浸水して、家財とかめちゃくちゃになったら、補償とかしてくれるんですよね」

「9の地点については、そういった影響が出る部分でございます。影響につきましてはですね、学校が建った、それもひとつの要因としてございます。しかしながらですね、それだけをもって市が全部を負うと、それはなかなか難しいというふうに考えておるところでございます」

「え、じゃああれですか。雨が降ったときに、お前のところの家財とか車とか、あきらめろってことですか」

「それについてはですね、まずは逃げてくださいということしか、市としては言えないということでございます」



ひどい。あまりにもひどいこのやりとりに、録音機をもつ自分の手がふるえた。この青年が、どれだけの思いを抱えてこの場にきたのか。「補償は難しい、逃げてとしか言えない」と言った吉崎教育総務課長に、私は言いたかった。彼がどれだけの思いをしながら働いて、お金をためて、子どものころからの夢だったヴィンテージ車を買い、大切にしているか。そんなことあなたはまったく知らないんでしょうけれど、でもね、そういった一人一人の生活とか夢とか、ささやかな楽しみとかあるんですよ、60世帯、200人くらいの人たちに。そんなことへの想像力とか、同情とか、そういうのって、市政運営になくていいんですか。そんなに冷たい言葉で、簡単に遠ざけていいものなんですか。

会場にはほかにも、私が流域を一戸一戸訪問したときに出会った、おじさまもいらしていた。川が交叉する、最も危ない地点のひとつ。強めの雨が降るたび、ここの奥様は、移動手段である車だけは浸からないようにと、車を宮地嶽神社のほうに移動させていると聞いていた。学校がなくても、この川は流域住民から、それだけ脅威に思われているのだ。国の元役人だったというおじさまは、おだやかに、でも力強く語りかけた。

「シミュレーションで60cmだったり浸水する地域が、その影響で出てきてるわけでしょ。ということは、それが出ない方法、そういうのは全然考えてない? もう犠牲者は仕方がないという考えですか? この際、もうちょっと工法とかいろいろ考えたらどうですか?」

「まずですね、それを減らす方法がないのかと考えさせていただいたのが軽減策でございます。なかなかですね、それ以外の方法がなかなかないということでございますし、当然ですね、この1000年に一度っていう部分で…」


腹立たしかった。学識経験者にも検討してもらってないのに、たった数センチの軽減策に納得しろって、どうして言えるの? 1000年に一度のことだからって、まだ言い続けるの?  地域のことは、地域の人たちがいちばんわかってるんだよ、その人たちが怖いよ、心配だからいったん考え直してよって言ってるんだよ?

後ろのほうでは、議員が8名ほどいた。来るだけましとは思いつつも、私は溜飲を下げられなかった。この住民の人たちに、この説明会を開くこともなく、盛土することに賛成したあなたたちは、この人たちを直視できるの? 直視できるとしたらどんな気持ちなの? 盛土が決定した後に、どんな住民説明会を開いても、それは住民との「合意」を得られるような話し合いにはならないじゃないじゃない。それをわかってて、あなたたちは賛成したの? どの面下げて? 見ていられなくなって、私は帰った。

この二人のご自宅はわかっていたので、訪ねていって、録音データを使うことの了承をもらった。玄関先で話した彼らは、傷ついていた。意気消沈していた。でも、あきらめるわけにはいかない人たちだった。大切にしてきた家とか車とか家族とか、あきらめるわけにはいかないものが、一人一人にあった。だから私も、動画づくりに邁進する日々が始まった。

いいなと思ったら応援しよう!