自己紹介とサイトマップ
更新日:2025/02/03
自己紹介
おはようございます。こんにちは。こんばんは。〆野友介と言います。
プロフィールにある通り、本業は団体職員ですが、副業で中高生への小論文・作文・志望理由書などといった、年間約3000枚程の文章答案の添削指導や採点評価を行っています。Wワークしないと生きていけません。貧乏暇なし。何かと世知辛いですが、ふてくされずに今夜の晩酌を楽しみに、今日も仕事を頑張っています(ちなみに趣味は酒と文章創作とラジオ聴取です)。
けなげですね(人が言わないので自分で言う)。
文章指導は在宅で行っています。いわゆる赤ペンで指導することもありますが、パソコン上で行うこともあります。…とこれ以上具体的なことは、業務上の「守秘義務」があるので言えません(もちろん名前もペンネームです)。そして当然在宅勤務なので、学生の皆さんと直接会うことも連絡をとることもない裏方の人です。しかし、関わった皆さんが志望校に合格できるように、一生懸命指導しています。
なぜ、この副業をしているのかというと、これもプロフ見ればわかると思いますが、私は、学習塾や予備校に勤務していたこともあって「経験者」なので、こうした仕事が一番請けやすかったからです。そして私は中高生の皆さんの親御さんと同じくらいの歳なので、大学生の時に家庭教師と塾講師のバイトをやっていたことも含めると、別業種に就いていてこうした仕事をしていなかった時期もありますが、合わせて二〇数年にはなります。自分で言うのもなんですが、恥ずかしながらベテランと言われるキャリアです。
では学習塾や予備校で講師をやればいいんじゃないか、とおっしゃる人もいると思いますが、それは無理なんです。その理由はいくつかありますが、本業と時間の都合上両立できないのが一番の理由です。中高生の皆さんはわかると思いますが、たとえば塾の先生が稼働するのは皆さんの学校の授業が終わった後の夕方以降ですよね。それ本業とかぶるんですよ。本業も遅い時間の仕事なのです。
そんなことで、自由に時間が使える在宅の業務を行っているわけです。
このnoteでは、そうした指導を毎日する中で気づいたことや感じたことなどを書いていきたいと思っています。
家で皆さんの文章答案を見ていると「ああ、ここはこうした方がいいのになあ。目の前にこの生徒さんがいたら直接話してお伝えしたいなあ。」と歯がゆくなることがあるんですね(塾の先生の癖でしょうか)。もちろん紙面上、パソコン上では、極力伝わるように直したりコメントをしたりするんですが、当たり前ですがご本人が目の前にいないので、その内容が伝わっているのかどうか不安になるときもあります。そんな思いや衝動が募って、こういうかたちで広くお伝えできたらなと考えました。こういう文章はこうして書いた方がいいよとか、こういうことには注意してねとか。専門で指導している国語表現、作文や小論文、志望理由書の作成などに関することを書くつもりです。
もちろん、いわゆる受験勉強の話だけではなく、普段の私の仕事の中で、あるいは生活の中で考えたことも広く話題として扱いますから、学生さんだけでなく、どなたでも読めるものも書くつもりです。普通のエッセイとかコラムも書くつもりなので、老若男女問わずお読みください。
それでは、どうぞお付き合いのほどを、宜しくお願い申し上げます。
※Amazon のアソシエイトとして、〆野友介は適格販売により収入を得ています。
サイトマップ
文章作成の基本
当アカウントのメインコンテンツです。日頃の小論文・志望理由書の添削指導などで教えている、文章作成の基本事項についてまとめた記事です。高校生を対象にした記事ですが、大人の方にも読まれることを想定して書いています。一応事前に書くことを想定した内容については全て記事にしているためこのシリーズは一応終了していますが、気付いたことがあったら記事を増やすかもしれません。
〈小論文・志望理由書作成に対する心構えや下準備など〉
あなたの志望先の「小論文」、それって本当に小論文の問題?
時間をかけて「書く体力」をつけることが、小論文・志望理由書作成には必要!
志望理由書・小論文は相手の学校・大学を考えて書こう!
小論文・志望理由書を見直す際に気をつけること
失敗している小論文は「課題」に答えていないのが9割!
小論文の問題における「論じなさい」とはどういうことか?~小論文の定義①~
「問いを立てる」ことから小論文作成は始まる!~小論文の定義②~
小論文における意見の書き方と示し方~小論文の定義③~
〈表記上の注意点〉
小論文・志望理由書での、「かな」と「漢字」の適切な文字数と使い分け
小論文・志望理由書で間違えやすい仮名遣い
〈表現上の注意点〉
小論文・志望理由書では話し言葉は禁物!①「かっこいい」のケース
小論文・志望理由書では話し言葉は禁物!②「いろんな」のケース
小論文・志望理由書では話し言葉は禁物!③ ら抜き言葉のケース
あなたは間違えた意味で小論文・志望理由書の中で言葉を使っていないか?
小論文・志望理由書では注意!「なので」は文の頭に置かないこと!
小論文などの、文章作成における外来語(カタカナ語)の扱い方。
小論文・志望理由書に比喩表現は必要ないが、比喩表現についてあえて話をしたい。
〈文体(文末表現)上の注意点〉
小論文・志望理由書では気をつけたい!文体(常体・敬体)と文章リズム
〈文章記号(約物)上の注意点〉
小論文でのかぎかっこの効果的な使い方
小論文・志望理由書作成時の「原稿用紙の使い方」とそのルール
〈文構成・文法上の注意点〉
一文を短く構成して、読み手に伝わりやすい小論文・志望理由書にしよう!短文に矯正する方法!
小論文・志望理由書作成で注意したい並列表現 ~『悪文の構造』の読書感想文に代えて~
文章作成で注意したい!修飾語を並べる際の順番とは?
句読点の打ち方で、あなたの小論文・志望理由書は変わる!
小論文が上手くなるには、この助詞だけ押さえておけばいい!
小論文・志望理由書での「接続詞の使いどころ」とは?
指示語は、接続詞より「つなぎ言葉」として重要!小論文のキーポイント!
〈段落構成・文章構成上の注意点〉
小論文・志望理由書では必ず段落を分けること!段落構成の重要性
小論文・志望理由書の「型(構成)」は何でもいいが……。
文章作成の実践
当アカウントのメインコンテンツです。日頃の小論文・志望理由書の添削指導などで教えている、小論文や志望理由書作成の実践的技法についてまとめた記事です。こちらも中高生を対象にした記事ですが、大人の方にも読まれることを想定して書いています。先の「文章作成の基本」を踏まえた上での応用的な内容となっています。
〈志望理由書・自己推薦書・面接試験対策関連の記事〉
大学・短大・各種学校を学校推薦型選抜などで受けるべきか?【高1・2生対象】
学校推薦型選抜・総合型選抜の準備や対策はいつからどのように行うべきか?【高1・2生対象】
「探究学習」を「総合型選抜対策」に繋げるための本3選【高1・2生対象】
志望理由書などの清書に「フリクションペン」はダメ!「黒油性ボールペン」を!
志望理由書で「敬語」を使うな!何なら文体は「常体」でもよい!【志望理由書対策】
「御校?」「僕?」「親や先生の言い方は?」志望理由書で用いる適切な呼称!【志望理由書対策】
「部活?」「インターンシップ!」志望理由書でよく見かける間違い5選【志望理由書対策】
志望理由書の作成は面接対策の一環として行うべき!【志望理由書対策】
アドミッションポリシーは「入学者の最低要件」として考えて、志望理由書作成に臨もう!【志望理由書対策】
【お悩み別】高校生に贈る「将来の夢(目標)」を見つけるのに役立つ本7選【志望理由書対策】
高校生に贈る「自己分析」・「自分探し」に役立つ本7選【志望理由書対策】
「今決めた将来の夢が進学後に変わらないという保証はないから、『志望理由書』は書けません」と言うあなたに教えたいこと【志望理由書対策】
オープンキャンパスの体験を志望理由書に活かすポイントとは?【志望理由書対策】
志望理由書の「きっかけとなる体験エピソード」の作り方~佐久間宜行氏のエピソードトークの作成ポイントを参考にして~【志望理由書対策】
間に合わない君へ贈る「〆野式テンプレ志望理由書作成法」!
志望理由書と自己推薦書、その共通点と違いは?~自己推薦書の作成について~
志望理由書を基に「マイ面接想定問答集」を作って、万全の面接試験対策を!
〈小論文関連の記事〉
【小論文の基本の書き方を学べ!】200字作文にチャレンジ!【高1・2生対象】
【受験学年対象】大受小論文学習の時事問題対策には「中受のニュース解説本」が使える!【小論文対策】
【2025年度入試版】2024年年間ベストセラーで見る日本の社会問題【小論文対策】
小論文作成時の「課題(資料)」への正しいアプローチとは?~課題の読み取り方~【小論文対策】
課題要約の大切さ~小論文作成への導入部として~【小論文対策】
小論文における「具体例」と「理由」の示し方。~「論証」のメカニズム~【小論文対策】
自分の意見への「反論を想定する」と、あなたの小論文は客観性を帯び説得力を増す!【小論文対策】
適切な内容の具体例を根拠にして、小論文を書こう。【小論文対策】
小論文答案内での指示語の使い方で、注意すべきこと。【小論文対策】
小論文での結論の扱い方について【小論文対策】
間違えやすい表記
〆野の普段の指導でよく見かける、中高生が小論文や志望理由書で間違えがちな表記(漢字)を記事にしています。大人の方も「手書き」のときに間違えがちな漢字を集めました。こちらは随時記事をアップしていきます。
✕「繁」がる○繋がる
✕講「議」○講義
✕不可「決」○不可「欠」
「達」の横棒が足りない!
「魅」の中の「ム」を忘れないで!
「歳」の中は「示」ではない!
「褒」の下は「衣」ではない!
価値「感」?価値「観」!
実践?実戦?
偏在?遍在?
○身に付く✕着く
✕「実『積』」✕「成『積』」→○「実績!」○「成績」
「専」は点が不要!「博」は点が必要!
「完璧」の「ぺき」は「壁」ではない!
○「訪問」✕「門」○「専門」✕「問」
「追求」?「追究」?「追及」?
【漢字の日スペシャル企画】漢字の「これ」、知っていました?【間違えやすい表記 番外編】
「暖」は「日へん」。「瞬」は「目へん」。
コラムとかエッセイとか
〆野が普段の生活で気付いたことや感じたことを雑多に書いている、いわば「雑文集」です。文章作成以外のことも扱っています。真面目な記事もあれば、ふざけた記事もあり。お知らせ記事から振り返り記事まで。どなたにでもお読みいただけます。
小論文作成のためのサイトマップ
「小論文作成のことについての記事を、効率よく探して読みたい」という方には、こちらのサイトマップがおすすめです。
【お知らせ】「志望理由書の書き方」にお悩みの方には、こちらの「〆野式テンプレ志望理由書作成法」がオススメ!