マガジンのカバー画像

文章作成の実践

32
一部有料記事 対象:主に大学受験生及びその保護者と教育関係者 小論文・作成指導者が教える文章作成における実践的な技法に関しての記事です。作文・小論文や志望理由書作成の実際について…
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

【2025年度入試版】2024年年間ベストセラーで見る日本の社会問題【小論文対策】

更新日:2024/12/30  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

高校生に贈る「自己分析」・「自分探し」に役立つ本7選【志望理由書対策】

更新日:2024/12/29  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

小論文での結論の扱い方について【小論文対策】

更新日:2024/12/26  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

志望理由書の「きっかけとなった体験エピソード」の作り方~佐久間宜行氏のエピソード…

更新日:2025/01/06  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

オープンキャンパスの体験を志望理由書に活かすポイントとは?【志望理由書対策】

更新日:2024/12/25  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

「今決めた将来の夢が進学後に変わらないという保証はないから、『志望理由書』は書け…

更新日:2024/12/25  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

自分の意見への「反論を想定する」と、あなたの小論文は客観性を帯び説得力が増す!【小論文対策】

更新日:2024/12/27  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・小論文・志望理由書作成における実践的な技法をレクチャーするのが、このシリーズ【文章作成の実践】。 ※記事内に広告があります。 (〆野の自己紹介はこちらから見られます。) 「反論を想定すること」で、あなたの小論文はグレードアップする。小論文において「自身への反論を想定する」ことの必要性と意義  以前、下の記事で、イギリスの科学哲学者スティーヴン・トゥールミンが『議論の技法