マガジンのカバー画像

文章作成の実践

32
一部有料記事 対象:主に大学受験生及びその保護者と教育関係者 小論文・作成指導者が教える文章作成における実践的な技法に関しての記事です。作文・小論文や志望理由書作成の実際について…
運営しているクリエイター

記事一覧

高校生が論理的思考力を養うための本7選【小論文対策】

更新日:2025/02/13  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

私の記事はこう活用してほしい!~志望理由書作成のためのサイトマップ~

更新日:2025/02/12  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

志望理由は「二段構え」で考えよう!【志望理由書対策】

更新日:2025/02/11  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

高校生が「仕事とは何か」について考えて「将来の夢」につなげるための本5選【志望理…

更新日:2025/02/14  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

私の記事はこう活用してほしい!~小論文作成のためのサイトマップ~

更新日:2025/01/27  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

間に合わない君へ贈る「〆野式テンプレ志望理由書作成法」!

☆「これじゃ間に合わない……。」、そんなあなたに、3ステップで作成できる志望理由書作成法…

500

【2025年度入試版】2024年年間ベストセラーで見る日本の社会問題【小論文対策】

更新日:2024/12/30  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・小論文・志望理由書作成における実践的な技法をレクチャーするのが、このシリーズ【文章作成の実践】。 ※記事内に広告があります。 (〆野の自己紹介はこちらから見られます。) 社会問題のトレンドを知ることで、今後小論文問題で出題されるテーマがわかる。 以前、下の記事でもまとめたように、今日本で起きている社会問題のトレンドを知ることもまた小論文学習に必要なことの一つです。下の記事

高校生に贈る「自己分析」・「自分探し」に役立つ本7選【志望理由書対策】

更新日:2024/12/29  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

小論文での結論の扱い方について【小論文対策】

更新日:2024/12/26  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

志望理由書の「きっかけとなった体験エピソード」の作り方~佐久間宜行氏のエピソード…

更新日:2025/01/06  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

オープンキャンパスの体験を志望理由書に活かすポイントとは?【志望理由書対策】

更新日:2024/12/25  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

志望理由書で「敬語」を使うな!何なら文体は「常体」でもよい!【志望理由書対策】

更新日:2025/02/13  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

「御校?」「僕?」「親や先生の言い方は?」志望理由書で用いる適切な呼称!【志望理…

更新日:2025/02/13  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

「部活?」「インターンシップ!」志望理由書でよく見かける間違い5選【志望理由書対策】

更新日:2025/01/12  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・小論文・志望理由書作成における実践的な技法をレクチャーするのが、このシリーズ【文章作成の実践】。 (〆野の自己紹介はこちらから見られます。)  本日は、カテゴリーが難しい、志望理由書の添削でよく見かける間違いを5つ紹介したいと思います。これらは今まで記事にしようと何度か考えましたが、どの枠で話していいことなのかわからないトピックだったのでそのままにしていました。しかし、「え