マガジンのカバー画像

文章作成の実践

32
一部有料記事 対象:主に大学受験生及びその保護者と教育関係者 小論文・作成指導者が教える文章作成における実践的な技法に関しての記事です。作文・小論文や志望理由書作成の実際について…
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

学校推薦型選抜・総合型選抜の準備や対策はいつからどのように行うべきか?【高1・2…

更新日:2024/12/12  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

アドミッションポリシーは「入学者の最低要件」として考えて、志望理由書作成に臨もう…

更新日:2024/12/25  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

【お悩み別】高校生に贈る「将来の夢(目標)」を見つけるのに役立つ本7選【志望理由…

更新日:2024/12/12  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

「探究学習」を「総合型選抜対策」に繋げるための本3選【高1・2生対象】

更新日:2025/02/024  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文…

小論文答案内での指示語の使い方で、注意すべきこと。【小論文対策】

更新日:2024/12/27  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

【小論文の基本の書き方を学べ!】200字作文にチャレンジ!【高1・2生対象】

更新日:2024/11/13  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・…

適切な内容の具体例を根拠にして、小論文を書こう。【小論文対策】

更新日:2025/01/15  小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導で教えている、作文・小論文・志望理由書作成における実践的な技法をレクチャーするのが、このシリーズ【文章作成の実践】。 (〆野の自己紹介はこちらから見られます。) 根拠として適切な内容の具体例を挙げよう。適切な内容の具体例とは  先日、以下の記事で、小論文とは「自分の立てた問いに自分の意見(主張)を立て、それに理由づけをし『論証した(自分の主張が正しいことを実証した)』文章」である、ということ