
ジェンダーに関する刷り込まれた思い込み
そこそこ小田舎で生まれ育っています。
今はどんぐりの背比べではありますが、少し都会よりには出ています。
それでも小田舎には変わりなし(笑)
実家での小田舎エピソードとして、こんなのとか
こんな感じだったりとか
盆暮れ正月お彼岸その他!!
で、親戚一同集まることが多い家庭でした。
たいてい、男性(父、おじ、従兄弟、兄、など)は
ででん
と座っているだけ。
おばや母が(代が変わったら従兄弟の奥さん)テキパキとお勝手(という言い方が・・・笑 まぁ、台所です)で動きまわっていました。
たまーにわたしがお手伝いすると
「えらいなぁ!」
って褒められたりして・・・。
なんだったんでしょうね、アレ。
その分力仕事は男性陣が主にやってくれていたと記憶しています。
なぜこんな話題で書いているかというと・・・。
毎日、朝の連ドラを観ているんです。
B'zが主題歌を歌っているから♪
その流れであさイチを少し観ることも多く。
今日は、地方での男女差、というような内容だったので、色々考えて、というか頭に浮かんできたんですよねー。
ちょい小田舎で育っているせいか、色々刷り込みがあるなぁ。って感じています。
例えば。細かい話ですが、実家にいるとき
食事のとき、お箸を出すのは父から。
→なので今は夫のお箸を先に置く。
珈琲は母が入れる(台所作業全般ですが・・・)
→今もわたしが入れている。夫ひとりのときは自分でやってくれるのにね。勝手に率先してわたしがやっているだけなんですが。
後は謎に外食のときのドリンクバーも、やって!と言われているわけではないのにわたしが取りに行くついでに夫のもついできちゃったりね。
自分のタイミングで行った方がいいとは思うんですけどね〜。
最近は少しゆるまってきてるかな。
まぁ、わたしも他でダラダラ星人だったりもするので(笑)
まったく
「家事はカンペキ!(キラキラ♪)」
とも思ってません。
むしろそんなことは言えません。
カンペキになんてできてない(笑)っていうより、カンペキってなんなんだ(笑)
小田舎人のわたしと、都会人の夫。
だからまだ、色々とゆるゆるでいけているんだろうか。
世代にもよると思うけど、まだまだゆるめられることってありそう。
何が言いたいかというと
まだまだ自分の中で当たり前になっている、いらない価値観ってたくさんあるな〜。
って話。
気づいたらゆるめていきたいな。
いいなと思ったら応援しよう!
