
5月30日は何の日?
今日5月30日、朝目覚めてケータイを手に取ると、今日が何の日だか知っていますか?という言葉が目にとまった。
何の日かな?と寝ぼけた頭で数秒考えてみた後、記事を読んでみると、語呂合わせで「5(ゴ)、3(ミ)、0(ゼロ)の日」だそう。
今日は各地でゴミ拾いやリサイクル、リユースを呼びかけるイベントが行われる。
最近では、無駄だと思われていたものを活用して、価値あるものに変えていくという「サーキュラーエコノミー(=循環経済)」という考え方も出てきたようだ。
ただ、こういった活動は地球環境の保護や維持をしていく上で大切なことで、私自身が幼いときからも既に「自然を大切にしましょう」「ゴゴミ箱へ」「リサイクルしましょう」などと呪文のように言い聞かされ成長してきたが、なぜか疑問が頭を過る。
目立たせようと過剰に包装された商品
壊れたわけでもないのにお払い箱の従来機器
テロ対策で撤去されてしまった街中のゴミ箱…
こういったものは個人の行いや努力でどうにかなるものなのか?
つい先日もタブレットを買い替えたことで、今まで使っていた充電器やイヤフォンなどの付属品が使えなくなってしまい、まだ使えたはずのものを必然的に変えざるを得なくなってしまった。
長期的に一つのものを大切に使おうとすると、ものが売れない!といった経済的な問題が出てくるが故の対策とはいえ、未だにつづく消費社会への矛盾にモヤモヤしてしまった。
いいなと思ったら応援しよう!
