![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99049262/rectangle_large_type_2_c269bef5f85e473fc966dc2fecb3192c.jpeg?width=1200)
京都の古い京町家をリノベして住まう#10
細かいことを言ったらキリがない・・・・
エアコンが設置されて思うのは、なぜコンセントの位置がそこなの?コンセントがエアコンのせめて横ならそんなに目立たないし、エアコンの上なら上出来。私がコンセントの位置について言及するまで設計士さんも工務店さんも気づかなくて、聞いても(それが気になるあなたがおかしい!)的な眼差しで私をジロッと見ていた・・・。
大問題
今回のリノベで最初から声高々にお願いして来たのは「カウンター」なのだ。時はコロナ前だったが、私は友人知人を呼んで家呑みや、ケーキを焼いて家お茶するのが大好き。そのために大きなダイニングテーブルより、キッチンダイニングにドーンとあるカウンターを希望した。柱をできるだけ抜かずに柱と柱を利用して造り付けのカウンターを!床から生えていてもいいカウンターを!でもそのカウンターは底部が絶対にあいている必要がある。なぜなら・・・なぜなら・・そこの床に「床暖房」があるから!!!!
私が描いた下手な絵がこれだが、設計士なら、、一級建築士ならもっとマシな物が描けたはず。しかもそこに床暖房を入れたのはアナタでしょ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1677495250413-RQHQ7xyDwZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677495290033-3qAxu9y6uE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677494751171-LnS6v8Opo4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677496109318-5szKzXnm25.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677496131876-E7et7E6XmH.jpg?width=1200)
レールを取るとビスの穴が壁紙にあくのでそのままにしているが・・・。
このカウンターの背面の板・・・床と合わせたつもりなんだろう・・でも これがあるから脚がぶつかってしまう。背面に板をつけるなら、天板をもっと張り出させないとカウンターとして機能しない。
![](https://assets.st-note.com/img/1677496410872-wXIfLi76sJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677496834227-VWbbnlnJTz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677496874023-xwfazk21lW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677496901298-y7RmBi8lDw.jpg?width=1200)
私はおそらく一級建築士がすごいものだと誤解していたんだと思う。家事をしなければ・・・バーに行ったことがなければ・・・きちんと整った家で生まれ育っていなければ・・・分からないことがあるに決まっている。家に床暖房がなければ、床暖房に人がのるのだからカウンターがのっても暖かいと思っても仕方がないのかも・・・。
では、また!